○ 広戸山

【登った日】 2014年12月26日(木)
【天  候】 晴れ
【山の名前】 広戸山(292.6m)、青入山(389.5m)、晃石山(419.1m)
【時  間】 10:10〜14:40 
【同行者】  おK3
【コース】  清水寺〜桜峠〜広戸山〜青入山〜晃石山〜清水寺

たそがれオヤジさんが晃石山界隈の地形図に山名の無い広戸山に出向かれた。
そういえば大平山〜馬不入山の王道の縦走路を歩いたことはあるが広戸山は記憶にもないし記事を読んだこともない。
後追いしてみましょうか。ただし欲は出さないことにしましょう。
昨今は近場の4時間程度の里山歩きばかりなのでたまには佐野まで足を延ばしてみましょうか。


この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています。

清水寺(せいすいじ)の駐車場をお借りします。 桜峠への登山口。
ただひたすらに登り続けると・・・。 桜峠。25分登り詰めなのでここで一本。
さぁ、村檜神社方面に下りましょ。
どんどん下るばかりです。
途中どこかで広戸山方面への進入路が有るかと思っていたが、ため池まで来てしまった。
ふと北方向を見ると薄い踏み跡があるので辿ることにします。
すると赤テープやら急登ではトラロープまで。
この踏み跡は青入山へと続くのかしら?
だとしたら途中で北上すればよいや。
結構歩かれているようです。薄い踏み跡が続きます。
何度か谷に下って広戸山への最短距離で突き切ろうとは思ったのですが、同伴者の猛反対が目に見えていますので遠回りでもしょうがなく踏み跡を辿りました。
あらあら、より濃い踏み跡に合流しました。
広戸山方面に向かうようです。
目指す広戸山が目の前です。
頂上は樹木が生い茂り展望は悪そうです。
真新しい赤テープに導かれながら・・。 最後の急登をこなすと・・。
広戸山頂上です。ちゃんとした山名板がありましたよ。 三等三角点峰です。
ここでランチタイムと思いましたが青入山まで行ってからにしましょう。 広戸山から青入山へのルートは途中踏み跡が消え去りますが、藪もなく快適ななだらかな登りが続きます。
ヤレヤレ青入山に到着です。ベンチでランチタイムとしましょ。 ここではそこそこに眺望がのぞめました。
山名板を探しましたが見つからず。
代わりに標柱に手書きしたものがあり、標高まで記されていました。
すぐお隣の晃石山へ向かいます。
標高差の少ないアップダウンを2度ほどこなすと・・。
晃石山の指導票を信じると晃石神社へ行ってしまいますので正面の急登に取り付きます。 一等三角点のある晃石山山頂。前回訪問時は曇りで薄暗いイメージであったが、今回はスッキリとした印象に変わりました。
少し下って晃石神社。 鏡石。神石だそうです。しめ縄が施されています。
さて清水寺に下りましょ。この分岐は大中寺方面は遠回りになるので素直に清水寺方向へ。 子宝杉。
積石がなされていました。
結構急斜面の下りとなりますので慎重にゆっくりと降ります。
岩場でこけると痛いで済みませんからね。
ありゃ、分岐ですよ。たぶんどちらに下っても大丈夫と思いますので最短方向へ直進です。
何やら建造物が見えたので終点の様です。 清水寺観音堂。
十三仏。自分はうま年なので勢至観音がお守り観音の様だ。 清水寺本堂に参拝し本日の山行終了。

当初はたそがれさんのように青入山経由で広戸山へ向かうつもりだったのですが、駐車場から何も考えずに無意識に桜峠に向かってしまった。

ちゃんと地図も持参しGPSも保持しているにも関わらず両方確認もせず何の疑いもなくである。

なぜでしょうね。

困ったものです。

最後の下りで少々膝の痛みが出てしまいましたが、程良い歩きが出来ました。

 

ホームに戻る