○ 野峰 (東南尾根)

【登った日】 平成22年11月14日(日)
【天  候】 曇り
【山の名前】 野峰(1009.9m)
【時  間】 10:00〜14:20
【同行者】  単独行
【コース】 林道437地点〜伐採地取付〜825峰〜野峰〜鞍部の沢方面分岐〜林道出会〜林道437地点

野峰は東南の尾根と中川本流源頭を詰めるルートが未踏であった。
両ルートとも登山道は無いが一度は登ってみたいルートであった。
特に東南尾根には鎖のある岩場が有るらしい。
桐生山野研究会のhisiyamaさんに以前お聞きした時は「鎖のある岩場辺りは凍っていると危ないので冬季は避けるように」との事であった。
それでは冬になる前に行って来ましょうかね。そして戻りは中川の源頭から下ってみることにしよう。


この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第547号)」

梅田湖大橋を越えて皆沢集落へと向かいます。

庚申石塔群のある皆沢林道入口から林道に入ります。

3km程行くと遮断機が有りますが、数年前から開放状態となっていますので遠慮なく先へ進みましょう。

437標高点の場所※1が周回の起点となる場所で、ここに駐車します。

作業用の重機が置いてありますが、今日は休日なので誰もいません。

又、ここから先へは作業に支障が出るために通行禁止だそうです。

丁度10:00になりました。出発!。

(昨日の疲れで今日は熟睡してしまいこんな時間になってしまいました。)

まずは東へと林道を行きます。
重機で切り開かれたような道です。キャタピラの跡が有る。
当初尾根の突端※2からと思っていましたが、その手前に伐採地が有りましたのでここから取り付くことにします。
登り初めて後ろを振り返ると718峰が。
718峰は飛駒三山周回時の北端に位置する山です。
伐採地が終わり杉林の中へ突入。
傾斜はそこそこですので結構汗を絞られましたよ。
尾根に辿り着きました。下草もなくサッパリとしていて歩きやすい。 そのうち岩が顔を出してきました。ここは左に巻きます。
しばらく行くともっと大きな岩場が出現。
右手から巻くように岩を登り、北側基部から見てみると、鎖と石祠。
この上に登ってみると、南方向は切れ落ちていて降りられません。
逆方向ルートの場合ここから降りようとするのは危険ですね。
石祠は古そうです。風化が激しい。文字は判読出来ませんでした。※3
一応鎖の銘板の写真は撮ったが判読不能です。
古い鎖で有ることだけは確かです。
825峰です。三角点かと思ったら違いました。「山」標石です。 野峰がすぐそこに見えます。
笹原のなだらかな斜面を登っていくと・・・。 踏み跡のある登山道に出ました。ここから頂上へはすぐの距離。
野峰山頂です。見慣れた山名板がなくなっていますよ。
ここでゆっくりと食事。なかなか面白い尾根であったと回想しながら。
13:00丁度になりました。帰りは鞍部から沢へ下ります。
こうやってみるとなだらかな斜面ですが、ここだけです。
灌木の生える笹原斜面となり・・。 杉の植林地帯となります。傾斜角はこんな程度。
先に進むと倒木に加え急峻な下りになりました。
水の音、しかも滝の様な音が聞こえますよ。
これはまずい・・・もう一つの沢方向へトラバース。
こっちの沢も倒木が行く手を阻みます。
ここらで少し弱気になって沢を下ろうとしたことを少し後悔。
でも戻るわけには行きません。ここまで降りて登り返すはずがない。
転倒に気を付けて強引に下っていくと段々と歩きやすくなってきた。 2つの小さな沢に夾まれた通路の様になっています。
地形図では点線道がここらで合流するはずですが、右岸斜面は急峻でとてもルートが有るようには見えません。
凄く歩きやすくなった。
林道終点に到達です。
結構あっけなかったような、大変だった様な沢下りでした。
沢下りと云うよりも倒木跨ぎでしょうか。
林道上にトグロを巻いていたやつ。
驚いたように逃げていきます。こっちも驚いたが熊よりは全然良い。
林道歩きはつまらないのですが、この季節は紅葉の残りが見れるので飽きることが有りません。
実物は遠くの山までキレイに発色していました。 この林道もなかなか紅葉が綺麗じゃないですか。
駐車場所まで戻りました。

下りは倒木の邪魔が有ったとはいえやはり早い。

頂上から1時間20分で下ってきました。

今日は誰にも会わなかった。

日中ずっと曇り空だったのだが、登りも下りも結構汗をかいた。

さて、今回のルートであるが、登りの尾根以降は結構面白かったが、下りの倒木渡り歩きはいただけない。

下りのルートはあまりお勧めしません。
通常のルートで下った方がよろしいかと。

最後に今回のルートに登山道はなく、ハイキングコースではありません。

hisiyamaさんからコメントをいただきました。有り難うございます。

※1 源氏屋敷跡 明治から昭和の三十年前半まで温泉施設が有ったらしく、花木や黒澤や現在桐生の後沢の方からお風呂に入りに来たらしい。
※2
 尾根の突端は花木峠で、その先に戦後しばらくまでは花木集落があった。
※3
 石祠は鍋岩山神と呼ばれる。
又、この沢は中川(なかっかわ)といい、林道も中川林道と呼ばれたようです。(現在は皆沢林道となっています。)

ホームに戻る