○ 景鶴山
【登った日】 平成22年 5月 1日(土)
【天 候】 晴れ時々曇り
【山の名前】 景鶴山(2,004m)
【時 間】 5:15〜15:05
【同行者】 おK3
【コース】
竜宮小屋〜ヨッピ橋〜ケイズル沢〜鞍部〜景鶴山〜鞍部〜ケイズル沢〜ヨッピ橋〜牛首〜山の鼻〜鳩待峠
我々にとって難関の山、景鶴山。
色々検討の結果、日帰りは例え前泊したとしてもほぼ絶望、山の鼻での幕営も寒いからと言う理由で却下。
それでは残る手段として竜宮小屋又は見晴らしの第二長蔵小屋に泊まる計画を立てた。
天気予報に変わりが出ることを心配し、ギリギリまで予約を入れるのをためらっていたが、何とか大丈夫そうだ。
29日にダメもとで最初に竜宮小屋に予約を入れるとなんと空室有りとのこと。早速予約。やれやれである。
本来ならば予約前金として一人2,000円を郵便振替で送金しなくてはならないのだが、もう翌日なので予約金は結構ですと言われました。
やはり30日は平日なのでいくらか少ないのかもしれない。
1日目:鳩待峠〜竜宮小屋 (12:40〜15:20)
鳩待峠の駐車場までは綺麗に除雪してあり、駐車場も雪はほぼ有りませんでした。2,500円と延長1日分1,000円の合計3,500円を支払います。 | 登山口まで徒歩3分。 登山口からはずっと雪上歩行ですが、最初はツボ足で大丈夫みたい。 |
山の鼻までのルートは木道はほとんど顔を出していません。 | 踏み跡に従いながらツボ足で歩きました。雪は腐っています。 |
川上川橋まで来ると山の鼻はすぐそこ。魚影はよく見たが無かった。 | テントは少なく全部で7張り程度。時間もまだ早いからかな。 |
小休憩の後尾瀬ヶ原へ。何を見てるかというと・・・。 | こんな感じでそろそろ雪解けが始まっていますのでクラックには注意。 |
しかしほとんどの場所ではどこを歩いても大丈夫。一面の雪原です。 | 大きな池塘はそろそろ表面を現し始めています。 |
上の大堀川橋は雪が綺麗に除雪されていました。 | この方向に目指す景鶴山が有るはずなのだが。雲に隠れているのか。 |
牛首の分岐です。 明日は戻りでヨッピ吊橋からここを目指す予定。 |
木道が顔を出している箇所が何カ所か有りましたが、踏み跡はそもそも木道の横を通っていますね。 |
ヨッピ川はそのうねうねとした蛇の様な川筋を雪原に這わせています。 | 竜宮十字路の道標の様です。何とか頭を出しています。 |
竜宮小屋に到着しました。
雪の階段を下りて玄関へ。 受付で明日の朝食の時間を聞くと6:00とのこと。 5時過ぎには出発したいのでお弁当に変更してもらう。 部屋であるが、この日は全部で7人のみ。 空いているので皆さん個室となりました。 小屋の方には申し訳ないが、ありがたいことです。 夕食後に風呂に入り、尾瀬のビデオを見せてもらって9時の消灯。 |
小屋でスタッフの方に景鶴山のルートについて聞いてみた。
ヨッピ吊橋からは東電小屋までいかずに、県境沿いに1537峰(笹山)と1653峰の鞍部へ向かい、与作岳へ・・・と話すと、もっと良いルートが有るという。
そんな遠回りしなくてもケイズル沢を詰めて、途中で尾根に取り付き頂上直下まで最短距離で行けると言うのである。
注意点としてケイズル沢は雪崩の危険があるので急傾斜となる前に進行方向右手の尾根に取り付くこと。
又、この尾根は直登ルートであるので傾斜がきついのを覚悟しておくこと。
そうすれば与作岳経由のルートより登りで1時間は節約できるとのこと。
わざわざ外に出て「ほれっ、あの樹林帯の尾根を登るんだよ。樹林帯では雪崩は起きにくいからね。」
その後地形図上でルートを記入して再度確認してもらい明日のルートが決定しました。
なんでも登山禁止となる前の昔の夏道だったそうです。
2日目:(5:15〜15:05)
この時期に尾瀬に集う人々を見てみると・・
1番多いのがスキー客。(至仏山を滑るらしい)
2番目に多いのが写真を撮りに来ているカメラマン(竜宮小屋でも出会いました。)
3番目が尾瀬散策ハイカー(こんな時期でも結構見かけた。)
4番目が登山客(一番少ないのでは無いかと思われる。)
以上、自分が感じた訪問者分析でした。
帰りには久しぶりに花咲きの湯に立ち寄って汗を流した。
真望さんの版画を眺めていると和みます。
この燧ヶ岳の版画がいいなぁ。
※ 5/5 高崎のSさんより、「黄色い山名板はハイ松の根本においてあったので焦げ茶の山名板の下に懸けて来ました。」
との連絡をいただきました。Sさん、情報有りがとうございました。
無くなった訳では有りませんでしたね。
高崎のSさん撮影 山頂山名板の様子。