○ 吾妻山〜経塚山

吾妻山から川内の山々をグルリと回り経塚山へ。
川内1丁目と2丁目を囲む山々をグルッと一回りしてみた。
4月20日のコースの逆コースである。
途中で天気予報通り雨が降り出したが、小降りだし面倒なので雨具を付けずそのまま走行した。

【登った日】 平成20年8月23日
【天  候】 曇り時々雨
【山の名前】 経塚山(340.6m) 小倉山(342.2m) 笹久保山(361m) 吾妻山(481.1m)
【時  間】 08:30〜12:30
【同行者】  単独
【コース】 自宅〜吾妻山〜堂所山〜鳳仙寺沢の頭〜自然観察の森分岐〜自然観察の森最上部〜笹久保山〜小倉山〜経塚山〜自宅

自宅から徒歩で出発し、ぐるりと川内の山々を周回し、自宅まで戻るという地元ならではのルートである。
4時間丁度で歩けるので吾妻山や鳴神山だけだとちょいと物足りない時にうってつけである。
今日は午後から仕事なのでこれくらいにしておこう。(本当は大形山くらいまで足を伸ばしたかった。)
車も使わないのでエコである。

川内登山道の入り口の石碑です。

なんてたって聖徳太子です。

この先が階段です。

今日は出だしが曇りで山歩きには丁度良い気候である。

本日終点の経塚山です。

天候のせいで少しもやが掛かっている。

吾妻山では7人ほどのハイカーと会った。相変わらずの人気である。

ほとんどの人がザックなど持たずにタオルとせいぜいペットボトルのお茶ぐらいである。
ウォーキングの延長みたいなものですかね。

ハイトスの様にザックを背負って居る人は誰もいないので何となく場違いな格好である。トレッキングシューズだし。

休憩もそこそこに堂所山へ。

さて、堂所山山頂であるが、460mの標高はどう見ても間違いだとおもうのだが。

高度計では吾妻山と同じく480mとなっている。
2万5千分の1地形図でもそれぐらいの等高線である。

この道標をたてたのは誰なの?桐生市?聞いてみたいものである。
山名も女山となっているが。
いつも参考にさせてもらっているやまの町桐生では堂所山(483.7)となっている。高度はこちらが正しそうである。

樹間に少し展望が開けた場所がある。

枯死した松の木が哀れを誘う。

自然観察の森分岐からは夏草が生い茂り、踏み跡を覆い隠す様になっています。おまけに雨が降り出して膝から下はびしょ濡れです。 自然観察の森に近づいた木製階段あたりの様子。
道ははっきりと分かります。
自然観察の森へと続く休憩場所に到着です。

ここで一本入れます。

先ほどまでかなり降っていたのですが、このあたりはそれほどではありません。

ここへ到着するちょっと前に鹿が横切った。

白い尻をこちらに向けて斜面に走り去ったのだが、その場所に立ってみた。

結構急である。

こんな所を走り去って行けるのは鹿やカモシカぐらいであろう。

聞いたところによるとくまさんは急坂の下りは苦手らしい。

名久木坂へ向かいます。このあたりは下草も無く歩きやすい。 倒木が道をふさぐ。右も左も結構な薮である。しょうがないので倒木の木登り(跨ぎ)である。
例の天保年間建立の霊符尊神であるが、上の丸い部分にはなんと北斗七星が彫られている。(前回は全く気がつかなかった。) 笹久保山に到着である。
山頂の石祠はアンテナ群の中にある。(立ち入り禁止区域らしい。)
小倉山に到着。経塚山まで30分と有ります。 ここから崇禅寺まで20分。崇禅寺からも登ってみたいものです。
経塚山へ向かう途中にある岩の窪み。ビバークするには良い場所?
里山でビバークすることもないか。
右に見えるのが川内中学校。その先は川内3丁目区域。
経塚山山頂から見る川内1,2丁目区域。 ゴールの赤城神社が見えてきました。

先週は野暮用で山歩きが出来なかった。

来週も棒振りのため無理である。

今週しかチャンスは無いのだが、こんな時に限って仕事が忙しくなる。

休日出勤なんて久しぶりである。でも午前中に里山巡りをねじ込んだ。

時々歩いていないと体がなまってしまうのです。

自宅まで町内をとぼとぼと歩いていると出前中の亀六さんに会った。

そうだ、お昼は亀六でおいしい蕎麦にしよう。

 

戻る