○ 備前楯山(北北東尾根)

【登った日】  平成23年 12月 24日(土)
【天  候】  晴
【山の名前】 備前楯山(1,272.4m)
【時  間】    7:45〜10:50
【同行者】   たそがれオヤジさん
【コース】     北北東尾根末端取り付き〜1061m標高点〜備前楯山〜(北西尾根)〜舟石峠駐車場

備前楯山頂上周辺から延びる尾根で未踏のものは北北東尾根と北西尾根だけとなっていた。
同じくこれらの尾根を未踏のたそがれオヤジさんとコラボで備前楯山バリエーションとあいなった。
たそがれさんは先月末に本口沢コースを歩かれている。
この1061m標高点の尾根は下から見ると岩尾根であり、克つ急峻な所も見受けられるのであんな所、登れるんかいなと思っていた。
そんな折たそがれさんのブログに足尾のRRさんからコメントがあり、藪と岩尾根であるが登れるとの事であった。
そんじゃぁ備前楯の総仕上げと云う事で出かけましょうかね。


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平22業使、第547号)」 

舟石峠駐車場にたそがれ号をデポし、鉱山神社入り口から30mほど東の空き地に駐車する。歩き出しは陽があたらないので寒い。 駐車位置から100mもしない所に本口沢への入り口がある。
正面にはこれから登る尾根が岩肌を見せている。
橋を渡り沢には入らずすぐに小藪の尾根末端に取り付く。 岩場の様子。岩は脆いところもあるので要注意です。
たそがれさんが先行します。
浮き石も多く落石に注意しながら登ります。
この尾根はどんなに注意を払っても浮き石が多く落石は避けられませんので多人数での登山には向かないかもしれません。
たそがれさんは岩場は苦手だと仰るが、ひょいひょと登っていきますよ。
ある程度距離を取ってハイトスも続きます。
浮き石を踏んでしまい、おまけにその時掴んでいた岩も脆く崩れ去り岩肌にへばりつきました。
大きな瘡蓋が一気にはがれたと言うたとえはあまりうまくないか。
このとき臑を打ってしまった。痛いですぞ。
3点確保の四つ足歩行です。 振り返ると鉱山神社が小さく見えます。隣には889.7m峰が。
空き地に停めた車が見えます。結構登りました。 男体山が近くに見えます。雪は頂上付近にチラホラあるだけで冬の男体山らしくは無いですね。
左手下方には本口沢の大堰堤が見ます。 尾根をはずさぬように1061m標高点を目指します。
1061m標高点の直下で少し西の潅木がある斜面に移動する。 斜面を這いつくばって登るハイトス。
大平山(松木山)や石塔尾根が綺麗に見えます。 1061m標高点の西斜面は崩落しているが東斜面はゆったり。
1061m標高点です。ケルンが積まれておりまして、特徴のある松の木が目印でとなります。背景には社山、半月山、そして男体山。 備前楯山の頂上がすぐそこに見えてきました。
このまま少し藪を漕いで尾根沿いに登ります。
男体山はそれほど白くはありませんが、袈裟丸山は白い。 日陰には雪が残っていますが、気になるほどではありません。
日向に雪はない。ここはやや痩せ尾根。 一気に上り詰めると頂上であった。頂上の北端に繋がると思っていたのであるが、丁度山頂標柱のある辺りに飛び出した。
いつもとは又違う感慨の湧く山頂である。満足感に浸る。
ここで昼食と思うけれどもいかんせん時間が早すぎるので休憩のみ。
登って来た尾根を見下ろす。
平素はこの斜面は登れないと思ってしまいますよねぇ等と云っている。
頂上からの日光方面の山々。
社山はまだ雪に埋もれてはいない様です。
袈裟丸連峰と庚申山。
庚申山の後方に皇海がほんの少し顔を見せています。
頂上北端にある方位説明盤の所から下山します。 しばらくは緩い尾根沿いに下りましょ。
尾根が大きく二股に分かれた場所で左の尾根に進みました。
判らないときは地形図を見るのですが、この分岐は1/25000でははっきりと表現できていないようです。
この斜面を沢沿いに下れば舟石峠駐車場方面なのですが、谷には落ち葉が堆積し水もありそうなので一般登山道に進路変更。
少しばかりの斜面を登ります。 すぐ上に登山道の標識などが見えてきました。
木階段のある登山道に出ました。駐車場まで下りましょ。 デポしたたそがれ号が見えました。

駐車場に着いてもまだ11時前なのであるが、ベンチでお湯を沸かしてカップ麺を食す。
たそがれさんは冬の定番の鍋焼きうどんである。
風があって寒い中なので温かいものを食べたのにまだ寒いのである。
たそがれ号で第2駐車場所まで移動します。

朝の話であるが大間々から渡良瀬川沿いの122号を走行中にどこかで見たような車を先方に発見。
やはりたそがれさんの車であった。
ぴったしな時間であったので今回は待ち合わせ場所での待ち時間は無しでした。

さて、今回のバリエーションルートであるが、今まで登った備前楯山のルートでは金龍山ルートと同じくらい面白くて楽しめた。
ちなみに足尾商工会のHPではこのルートの紹介は無いが、これはしょうがないところであろうか。
浮き石が多いのが難点ではあるが、それはそれでそこそこ緊張感があって面白い。
このため同行者がいる場合は落石に注意が必要である。
しかし決して下りでは利用したくはない。
今回戻りも北西尾根を歩いたのでほぼ気になる尾根は歩いたことになり、そういった意味では気が済んだといったところでしょうか。

たそがれオヤジさんから多数の写真を提供いただきました。自分が写っているのは皆借用のものです。有難う御座います。

ホームに戻る

○ 本山鉱山神社

【登った日】  平成23年 12月 24日(土)
【天  候】  晴
【山の名前】 889.7m峰
【時  間】    11:25〜12:55
【同行者】   単独
【コース】     鉱山神社付近空き地〜鉱山神社〜889.7m峰〜鉱山神社〜鉱山神社付近空き地

以前の出川岩峰群周回時の当初予定で有った鉱山神社北方の1029m峰であるが、本当に神社裏から登る事が出来るのであろうか偵察を行った。
たそがれさんは前に神社へ訪問されているので駐車位置でお別れし、ここからは単独行動である。
結論からして鞍部より眺めた1029m峰の南斜面は急峻で岩場が多く、見ただけで登る意欲が失せた。
これにより出川岩峰群の締めくくりはやはり銅親水公園からの尾根取り付きとなろうか。
せっかく鞍部まで登ったので東にある三角点峰である889.7m峰へ寄ってみた。

鉱山神社入り口。 石段を登ると朽ち果てそうな鳥居が見えてきた。
前には橋があったであろう場所は危険の札とトラロープ。
しょうがないのですぐ下の廃家屋の脇から対岸に渡る。
石灯籠が出迎えてくれて石段が続きます。
鉱山神社。朽ちるに任せるばかりとなっている様子である。 左右の狛犬。
その奥には奥宮があったがこれは輪を掛けて朽ちているようである。 崩れるのを防ぐためにワイヤーで周辺の木々と結ばれている。
神社奥宮から見た備前楯山。さて1029峰の偵察にいきましょうか。 鞍部に向けて歩く途中で大きな水槽設備が目につきました。
鞍部に着きました。 正面に1029峰が急峻な斜面を見せています。
登って登れないことは無いでしょうが・・・これは止めときましょ。
せっかくここまで来たので889.7峰に登って三角点でも見に行きましょうかね。途中から藪でした。おまけに鹿除けネットが2重に。 往生したのはこのトゲのある木である。何度か掴んで痛い目にあう。
進路をふさぐのでとてもやっかいであった。
頂上付近で頭だけ残して埋もれていた四等三角点を発見。
少し掘って撮影。
振り返ると鉱山神社と本口沢の大堰堤が見える。
そして午前中に格闘した尾根筋も。
戻る途中で再度1029m峰を眺める。かなり沢の上流域まで行くと少し傾斜が緩むようであるが、それでは神社ルートの意味がない。 神社近くまで降りてきて889.7m峰を振り返る。
トゲの木の印象が強いピークであった。
889.7m峰からの戻りでは鹿除けネットに翻弄されて下る場所を間違えてしまった。

途中で石垣が出てきたので、こんな場所は往路には無かった筈なのでおかしいと気づきGPSを見てみると・・・。

なんと真南の尾根を下っているではないか。

往路に目にした西方向の鹿除けネットは南方向にも張られていたのであった。

ぶつぶつ言いながら元の往路のルートに戻った。
思い込んでいた自分が悪いのであるが。

神社入り口に戻った。

ここで大きなカメラを手にした若い男性と出会う。
本山鉱山神社を撮りに来たのでしょう。

ホームに戻る