○ 湖上山 外山

【登った日】 平成 24年 8月 4日(土)
【天  候】  晴
【山の名前】 湖上山(2109.6m) 外山(2204m)
【時  間】    6:40〜16:30
【同行者】  単独
【コース】    赤沼車庫〜小田代原BS〜弓張峠〜湖上山〜外山〜湯滝〜赤沼車庫

 外山は前白根へ行く途中としてでは無く、この山をめがけて登りたいと考えていた。
考えられるルートとしては東尾根または南尾根である。
元々のきっかけは積雪期にあにねこさんが東尾根を登られた記事である。
自分の力では積雪期に外山を単独で登るなどの発想はあり得ないので藪山ルートとしての案の一つとして頭に入れていた。
そんな折、6月にノラさんご一行が外山南尾根の途中にある湖上山へ登られた記事を読みこちらのルートも面白そうであると。
相棒のおK3が今回はお友達と映画鑑賞だそうなので単独で無くてはいけない前々からの計画を実行に移すことにした。
予定としては弓張峠から外山南尾根を湖上山、外山と登り、前白根から五色沼を眺めて外山へ戻って東尾尾根を降るという欲張り計画である。
湖上山への藪で心が折れたら峠に戻って小田代原見物でもするのもよし。
外山から東尾根の状態を見て気持ちが萎えたら白根沢から湯元に降りても良いでは無いかとその時の状況で判断しましょ。
欲張りな計画をたてたものの早起きの自信は無い。
そこで赤沼に車中泊するべく21過ぎに急遽準備して慌ただしく自宅を出た。
途中何度も道路にうろうろしている鹿に注意しながら赤沼車庫の駐車場には23時過ぎに着いたのであるが、なんとここはやはり別天地。
涼しいのではなくて寒いのである。
このため寝酒にもって来た冷えたビールを飲む気にもなれずシュラフに潜り込んだ。
最初の内は車内が冷えていないので上半身はシュラフのジッパーを開け放していたのだが、途中で寒くなり両手を中に入れて少しジッパーを少しあげる。
いつの間にか寝入ってしまったが、明け方近くには寒くて目が覚めジッパーを首まですっぽりと閉めることになった。


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平23情使、 第548号)」

外が明るくなったと思って時計を見たら5時を過ぎているではないか。
なんとまあ涼しいとよく寝れるものである。
確かバス時刻は早朝運転で4時から6:30まで30分おきに出ているはずなのでゆっくりと朝食を摂り準備していると5:30のバスが出発して行った。
暑いけど藪用グラスとスパッツを装着して6:00のバスに乗るべくバス停へいくと・・・・あれ、6:00のバスなんて無いですよ。
4:00から6:30まで30分おきだと思ったのであるが、どうも5:30のバスは小田代原止まりではなく千手ヶ浜
行きのため6:00のバスは無いようである。
しょうが無いので6:30のバスまで待つことにする。
せっかく前日から車中泊にて万全を期して、うまくすれば4:30または5:00のバスに乗るつもりであったがこの体たらくである。

昨晩は20台ほどであったが起きてみるとなんと全体の1/4ほどは埋まっています。寒いので防寒着がほしいと感じるくらいです。 おバカな勘違いで6:30のバスになりました。乗客は自分一人だけ。
小田代原で降りて10分ほど歩いて弓張峠。ここが登山口。
登山口からすぐに尾根にとりつく。最初は緩やかな斜面です。
歩き始めるとさすがに寒さは感じない。踏み跡はあるような無いような。
そのうちだんだんと傾斜が出てきて、おまけに朝日が当たるようになり汗が噴き出ます。やはり真夏です。標高1650ちょっと手前には小岩峰。
さらに30分ほど石楠花とシラビソ幼木の藪をかき分けて進むと岩峰が。
この岩峰を登るのはよいが藪でもあるので登ると戻れないかもしれないなぁ等と考える。このあたり岩と藪に格闘で写真を撮る余裕が無い。
こんな藪は久しぶりであるので闘志が湧く・・・が次第にあまりにも密なのでいやになる。
標高1850m付近でようやく岩場と藪を抜けて勾配も緩んだので一息付ける。この岩峰と密藪は抜けるのが大変なので大きく捲いたという記事を思い出すのは抜けきった後である。もっとも抜けると平坦地があると言う情報が事前に頭にあるので強行突端なので有り、何の事前情報も無ければ途中で心が折れたかもしれない。
第1陣の藪のあとは比較的なだらかな藪のない稜線歩きとなる。 赤い布の目印がありました。自然に優しい目印ですね。
標高1950辺りで第2陣の石楠花藪が行く手を阻む。
石楠花には悪いが枝の上に乗ってかき分けて進むのだが、足が地に着かない藪こぎはとにかく時間がかかり体力を奪われる。
稜線から少し外れたようなので斜め前方をめがけて突入するが、あまりにも密すぎてあえなく敗退。これはさすがに猪でも無理。元に戻って右手のもっと濃そうな藪に突入するが、こちらは下に潜ると獣道があって何とか進めた。
稜線に戻ったが藪が無くなるわけでもありません。
しかしそれほど密では無くなりました。
あそこに見えるは湖上山の山頂と思われる。藪はもう十分に楽しんだので充分なのだがそんな願いはお構いなしに断続的に続くであった。
藪が途切れて歩きやすくなった。しかしこの先で又しても藪なので藪の無い東斜面から捲いたりした。 そろそろ頂上かと思われる場所に最後の藪が。
これを抜けると・・・・。
湖上山山頂である。山名板が3枚と三角点。
ここで昨晩飲まなかった保冷剤でキンキンに冷えたビールを。
ウー喉にしみわたりますぅ。格段にうまいです。
この山名板は6月にノラさんご一行が持参して取り付けられた山部さんの山名板でしょう。相変わらず味のある山名板である。
なるほどおむすびの3乗では無くて3等三角点ということですね。
少し雲が出てきたようで男体山他が少し鮮明度に欠ける。 前白根から隠までは綺麗に見えました。
ここまで4時間弱も時間がかかったので外山でゆっくりとするべくそそくさと退散です。最初は降るのですが目印テープが目立つようになりました。 石楠花の藪もかき分ければ下にちゃんとした踏み跡が有りますのでほとんど苦労せずに進めます。急に歩きやすくなって来ましたよ。
外山の山頂はガスで見えません。ありゃりゃ・・・これじゃぁ前白根は止めましょうかね。
五色沼が見えないんじゃ意味が無い。
鞍部につきました。何となく居心地が良さそうな場所なので一休み。
本当は少しお酒が回ってきたようでほど良い気分なのでゆっくりとしたくなったのです。
この石楠花ももう少し早ければ綺麗なピンク色の花を咲かせていたのでしょうが、今では単に藪の構成員となっているだけ。 またしても藪を回避すべく東側に回り込むのだが、こちらの斜面は藪の代わりに野アザミがびっしりと。これが又チクチクと痛いのです。
小藪を抜けると小広い空間に飛び出したので頂上かと思ったが、山名板が見当たらない。もう一つ石楠花の塊を過ごすと山頂でした。 この山名板の真下でランチです。ここでゆっくりと過ごしましょ。
ここから先は車の運転があるのでいつものFreeで。
ランチを摂りながらこれから降る東尾根を眺めるもガスに遮られたりうっすらと見えたり。予定の前白根は諦めて東尾根を降りましょ。 少し北に降ると前白根方向への分岐を見送り東尾根へと入ります。
東尾根方向にはそこそこ踏み跡がありますね。
尾根を外さないように笹斜面をトラバース気味に歩いたり樹林帯の中の藪を避けながら歩いたり。ガスが一瞬晴れて笹斜面から湯ノ湖が。
湯ノ湖の右側がこれから降りる尾根の末端である。
東斜面は藪はそれほどでは無く、弓張峠から湖上山までの藪に比べるととても歩きやすい。最初は少し心配しており、この尾根でもそこそこの藪は覚悟していたのであるがうれしい誤算であった。
この方向に見えるのは温泉ヶ岳方向でしょうか。 こんな感じで小藪に入るか、笹の斜面をトラバースするかと考える。
湯ノ湖と戦場ヶ原と男体山と中禅寺湖。
右側には小田代原の一部も。この尾根の景観は素晴らしい。
途中から笹原主体の尾根となるが、この傾斜のある斜面での笹が結構やっかいである。滑るのである。3度ほどこけた。
ほとんどが腰以下の笹であるが、この場所だけは結構背丈があった。 振り返ると湖上山と外山が。逆光なので少し見づらい。
わかりやすい笹原の尾根。
笹の斜面は急な場所は後ろ向きになって笹をつかみながら降りる。
笹だけの開けた斜面で大休止。男体山や太郎山を眺めて一人ご満悦である。テルモスの氷はまだ溶けきっていないので冷たい水がおいしい。
熊さんだけはいやなので休憩中も時々鈴を鳴らす。
この東尾根は思ったより良い場所ですね。距離も短いし。
ほとんど障害の無かった笹原主体の尾根も終わりを告げます。
この大木を過ぎると木々のまばらな樹林帯になります。
笹が無くなった地面にはくっきりと踏み跡が。 そのうち鹿の防護網が現れた。
ふと左手を見ると湯ノ湖の遊歩道が見えるでは無いか。
ここで遊歩道に降りましょ。
賑やかな子供達の声が聞こえてきますよ。
遊歩道の途中にあるベンチで湯ノ湖の湖面を見ながら一休み。冷えた自家栽培のトマトをほおばる。これが又おいしいのですよ。保冷材は最後までよく頑張った。
何度か見ている湯滝を見物してから戦場ヶ原の木道を歩きます。 途中で戦場ヶ原と男体山を写す。木道では大勢の写真家と会いました。
赤沼車庫の駐車場についたのは16:30です。

前白根をパスした割には時間がかかっていますね。

予定では湯元または湯ノ湖からバスで赤沼車庫にもどるつもりでいたのであるが、なんと湯ノ湖でバス停が見つからなかったのである。

あれぇ、おかしいな、確かに停留所があったはずなのにおかしいなと思いながらもしょうが無いので戦場ヶ原を赤沼まで歩くことにする。
(後で調べると湯ノ湖入り口がBSでした。500mほど南東に降った場所がそうだったのですねぇ。事前準備不足)

なになに4.2kmですか。
休憩込みで1時間30はかかりますなぁ。

てくてく歩き始めると足に異変が。なんと左足が攣ってきました。
しょうが無いので腰を下ろせる場所で靴を脱いで筋肉をマッサージです。

その後はだましだまし歩いてようやく車へ。

久々の藪山はほぼ予定通り歩くことが出来て満足です。

帰宅してから1750m付近の岩峰の先人の記録を再確認すると皆さん西側にトラバースされている様子。
自分はトラバースするという判断材料がその場所で見つけることが出来なかった。
あの岩場は登る以外に手立てが無いように思われたのだが・・・・、今となっては良く思い出せない。
久々に手応えのある藪を十二分に堪能して参りました。

弓張峠から湖上山への稜線は藪党以外に歩く人はまれなようです。
比べて湖上山から外山ですが、目印テープは散見できるは、獣道では無いちゃんとした踏み跡があるはで結構歩かれている様です。
ということは外山から湖上山へ行ってまた外山に戻るのが一般的と言うことか。
今回このルートを歩いてさもありなんと思った次第です。
予想外に外山東尾根が良かった。
笹原の一直線の尾根ですが、景色が良いし危険な箇所も無い。

久しぶりの藪の為、両脛のキズは完全に癒えており傷跡のみが残っている状態だったが当然新たなるものが幾つか。
予想外だったのが脛のキズよりも両肩のズリキズの方が今回は多かった。
密藪の突破の場合は足よりも腕をやられる可能性が高いのであった。

今回鈴は藪に持っていかれなくてすんだ。
注意していたせいもあろうかと。
予備の鈴が切れているので無くしたらそれまでだった。
持って行かれたのは両方のスパッツのゴムの留め紐であるが、これはしょうが無いであろう。

外山への最後の登りの斜面で前方を5匹前後の猿が横切った。
全然堂々として、すぐ近くに人間が居ることを意識していないようである。
人間様を無視するとはいい度胸だと言うので「おいっ、そこの猿!!」と大声で呼んでみたが全く無視された。
見向きもしないのである。
日光の猿は人間に慣れすぎていますね。

ホームに戻る