○ 四郎岳 燕巣山

【登った日】 平成22年 7月 10日
【天  候】  晴れ時々曇り
【山の名前】 四郎岳(2,156.1m) 燕巣山 (2,222m)
【時  間】 08:40〜16:00
【同行者】  おK3
【コース】  丸沼温泉・環湖荘駐車場〜四郎峠〜四郎岳〜四郎峠〜燕巣山〜四郎峠〜丸沼温泉・環湖荘駐車場

梅雨の合間の晴れ間が丁度休日にやってきましたので間髪を入れず丸沼高原に出掛けて四郎岳と燕巣山に登って来た。
さすがに高原は涼しくて、気持ちの良い静かなハイクが楽しめました。
唯一難点が、小虫が多く、ほとんど防虫ネットをかぶらなくてはならなかったことでしょうか。
参考HP:Aカップハイカーズ


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第522号)」

丸沼温泉・環湖荘駐車場の一番奥に停めます。 対岸に工事用の道路が見えますが、あれが登山道となります。
昨日の雨で水量が多く、何とか飛び石で対岸に渡ります。 沢にはこのような堰堤がいくつもあり、テープに従い越えていきます。
しばらく沢の渡渉を繰り返しながら行くとナメ沢が現れました。 沢の分岐では目印テープをよく見て判断します。
何回目かの沢の分岐ですが、ここは右へ。 するとAカップハイカーズのきゅうさんが取り付けてくれた小さな道標が小尾根へと導いてくれます。
一気に登り上げた後は沢に夾まれた小尾根を進みます。 沢に戻ります。沢も上流部に来るとさすがに水量も少なくなります。
このナメ滝はちょろちょろと流れている程度。
写真の取り方が悪くて平に見えるが実際はもっと角度がある。
樹間から燕巣山が見えました。
四郎峠に着きました。1本入れましょ。峠の様子はこんな感じ。 最初は四郎岳へ。途中で色がやたら目立つキノコ発見。見るだけ。※1
地形図通り徐々に急登になっていきます。
この先でとんでもない物を見ちゃいます。
おK3が前方にを発見。ハイトスが見たときはすでに笹に隠れた後。
この後二人で熊鈴を取り出しジャランジャラン鳴らして登りましたよ。
頂上直下の最後の急登。ガンバレ!。 四郎岳に到着です。三角点も確認できます。
金精山が見えます。背景は男体山でしょうか。
画像真ん中のゴミは小虫です。
丸沼スキー場施設がよく見えます。
小虫が多くてゆっくり出来ないので早めに頂上を後にします。
これから登る燕巣山が下りながら見えました。途中で女性2名のパーティに出会う。熊の話をして注意を促すと笛を取り出していた。
帰りは今来た順で戻るのかと聞かれたが、湯沢峠へ行くのかと言う問いだったのだろうか?。
日光白根はやはり飛び抜けた山容ですね。
さすがの関東以北最高峰です。
峠に戻って小休止の後燕巣山へ。 こちらも結構急登ですが、四郎岳よりはなだらかに感じる。
でも急登で有ることには違いない。 そんなこんなで燕巣山到着です。頂上の様子はこんな感じ。
山名板がやたら多く、全部で8枚もありました。
燕巣山頂上から見た日光白根。
ここでも小虫が写っている。トンボがいればなぁ。
頂上から少し先へ行って湯沢峠への降り口を見てみましたが、笹を分ければ踏み跡が判るといった程度。おK3に打診してみるが即座に却下。
物見山方面も同様にやはり笹藪をかきわけて行くようですね。※2
四郎峠に戻って休憩することにして下山に掛かります。
途中でようやく四郎岳の写真が撮れました。途中で2人組に再度出会う。同じルートの様です。ここで先ほどの疑問を問うて見ると、やはり戻りは湯沢峠へ下るつもりだという。このお二人ベテランですね。
四郎峠に戻って休憩と腹ごしらえをした後は登路を下るだけです。
沢の縁にへばり付くように下るおK3です。
ここで頼りになるのは笹ですね。
数本掴めればればしっかりとしますので安心です。
沢の分岐まで戻りました。
おK3は防虫ネットは足下が見づらくなるのが難点だと申しております。
ナメ沢で遊んでみます。結構涼しいですね。
滑ったら結構危険ですので良い子はまねしちゃぁいけません。
四郎沢は目印テープも豊富ですが、やはり倒木や一部ガレも有りますので歩きにくい場所も有ります。
峠からの両山への稜線の方がよっぽど歩き易かった。
駐車場まで戻ってきました。
水彩画を書いている学生さんが何人もいますよ。
出発の時は大型バスで来た小学生が百人以上いて賑やかでしたがもう撤収したのでしょうか。
日帰り温泉は白根温泉・加羅倉館の温泉です。

源泉掛流しです。

広い浴槽で充分に体を伸ばし、足をマッサージしてほぐします。

大人1人410円でした。

おK3が加羅倉館の女将さんにどこの山へ登ったのかと聞かれたので「四郎岳と燕巣山」と返答したが、知らないと言われたらしい。

ぐんま百名山、栃木百名山もあまり有名では無いらしい。

駐車場で帰りの準備と腹ごしらえなぞをしていると2人組が戻ってきました。
湯沢峠経由にしちゃあ早いなと思って聞いてみると、やはり県境沿いのルートがはっきりしないのであきらめて往路を戻って来たとのこと。
我々も強行していると同じ結果になった可能性が高いかもしれないなぁ。
ともかくお疲れさまでした。

※1 hisiyamaさんに教えていただきました。
   鱒茸と言う種類で、幼菌は食用だそうです。
   丁度写真の下側の写っている辺りの物が食用に適しているものらしいです。
   肉の色が鱒の朱紅色なのでこの名がついたのでしょうか。
   情報を有り難うございました。

※2 桐生みどりさんから教えていただきました。
   「燕巣山から湯沢峠の間は樹林が密で笹が深く、苦労します。登ったついでに行くような場所ではなく、最初から藪山歩きの覚悟が必要です。」
   えいやっ!で突入し無くて良かった。
   情報を有り難うございました。

 

ホームに戻る