○ 錫ヶ岳 白檜岳
【登った日】 平成22年 8月 23日 (月)
【天 候】 晴れ時々曇り
【山の名前】 錫ヶ岳(2,388m) 白檜岳(2,394m)
【時 間】 04:10〜17:00
【同行者】 おK3
【コース】 菅沼登山口駐車場〜五色沼〜窪地〜白檜岳〜錫ヶ岳〜白檜岳〜窪地〜五色沼〜菅沼登山口駐車場
群馬と栃木の県境の深山である錫ヶ岳。
この山は県境尾根縦走路の1ピークに過ぎないが、何故か登頂意欲をかき立てるものがある。
今回採用した最も合理的と思われるルートであっても、我らの足では13時間近くの時間を要する山である。
錫ヶ岳への日帰りルートは白檜山方面からの他、(藪歩きのエキスパートでなくては難しいが)柳沢林道から宿堂坊山との鞍部に出るルート、
丸山高原スキー場から広河原に出て沢を詰めて錫の水場に出て、戻りは2351峰の北尾根を下り周回するルート等がある。
我らには白檜岳経由ルート以外に選択の余地は無い。
当初は避難小屋から白錫尾根に登り、隠経由で行くものと考えていたが、オッサンの山旅のオッサンさんが窪地経由で県境尾根に取り付くルートを
実践してくれたのでありがたくそのルートを採用させてもらった。
このルートにより累積高低差の10%程度を縮小する事が出来たと思われる。感謝である。
出発は遅くとも5:00前にしたいので前日夕方に駐車場まで行き車中泊とした。
翌日が平日でもあるので駐車場はガラガラで、我らの他には3台のみ。
そこでハイトスはおもむろにテントを取り出して平らな草地を選び体を伸ばして仮眠する事にした。
参考HP:オッサンの山旅 (2009/9/20の錫ヶ岳)
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)
を使用した。(承認番号 平21業使、第522号)」
確かに疲れ果ててしまったが達成感があり、帰り支度も満足感に浸りながらの作業となった。
今回は午前中は晴天ではあるが気温は低く、風も涼しかった為、暑さによる極端な疲労が無かった事は幸いであった。
5リットル準備した水は500mL余った。
渇きのつらさは耐えられそうに無いのでついつい十分な水を用意してしまうのです。
今回はずっとテルモスの氷も最後まで残っており、ずっと冷たい水を飲むことが出来た。
重い思いをした分見返りは大きい。
真夏の汗をタップリかいた時に飲む冷たい水は何物にも代え難い贅沢である。
今日の日帰り温泉は白根温泉・加羅倉館。
今日はいつもより温度が低かったので入り易かった。
ここで汗を流し沼田の町で夕食を摂って帰った。