○ 山急山

【登った日】 2016年 3月 5日(土)
【天  候】  晴時々曇り
【山の名前】 山急山(991.9m)
【時  間】    9:50〜13:40
【同行者】  おK3
【コース】    林道終点登山口〜748標高点〜山急山〜748標高点〜林道終点登山口

久しぶりに妙義山系の未踏の山。
上信越道から見える目立つ山の一つが山急山である。
短い時間で歩けそうであるし、雪もなさそうなので出向いてみた。

松井田妙義ICを降りて碓氷バイパスを少し走り、小柏への集落への分岐を見逃さないように右折する。
登山口は途中にも見受けられたが、今回は林道終点の鉄塔直下から尾根伝いのルートを採ることにした。


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。((承認番号 平24情使、 第654号)」

林道終点には数台の駐車スペース。 林道終点はこの鉄塔の直下でもあります。
尾根伝いに歩くので間違いようが無い。 上り詰めると748標高点。ここからは少し下る。
正面に岩峰が見えてきました。 岩峰の基部に到着。左に捲きます。
この先岩壁の根本に沿って進むのであるが、こんな急峻な岩場を登るルートがあるのかしら・・と少し不安になる。 南峰の岩峰を見上げる。
こちらから登るのはクライマーさんの領域ですね。
だんだんと傾斜がきつくなり4本足で登ることとなる。 こんな所は登れそうに無いなぁ。もう少し先に進みましょ。
道案内のテープは豊富で迷う事はありません。 どうもここが鞍部へ上り詰めるルートらしい。
ちょっと厳しそうですが、この人は高岩も登ったのだから大丈夫でしょう。 まだまだ先は長い。
木の根っこを頼りに登る。 鞍部が見えてきたあたりでようやく傾斜が緩む。
ようやく鞍部に到着。 南峰の様子でも見に行きましょうかね。
今は無き「つなぎ石」を彷彿とさせる岩。小型版といったところか。 振り返り本峰を眺める。西上州の山だなぁ。
南峰はそこそこにして山急山本峰に向かいましょ。 またしても木の根っこを頼りに。
おK3に先導してもらいましょ。 頂上かなと思ったら違う様です。突き当たりは行き止まりだし。
余計な場所に登った為に緊張を強いられました。
面白かったけどね。
あれが先ほどうろうろしていたミニ丁須岩でしょうかね。あんな所にいたのですねぇ。
登り直してようやく山急山山頂です。三角点峰です。 山名板は2枚。
山急山、別名五輪岩ですね。五輪岩のいわれはなんだろな。 地面に放置された朽ちた山名板をくっつけて記念撮影。
貸し切りの山頂でゆっくりとランチタイム。 あいにくガスがかかっていて展望はいまいちです。裏妙義の山々。
高岩もシルエット。 この山は妙義山系最高峰の谷急山ですね。。
妙義山系をシルエットを眺めただけで、浅間山さえも見えませんでした。
今日登る予定だった稲村山さえ見えません。さぁ、戻りましょうか。
あの場所をまた下るのかと思うとちょっと気が重い。今日はお助けロープだけなのです。こんな事なら30mをもってくれば良かった。
下りは慎重にロープをしっかり掴んで。 降りてから鞍部を仰ぎ見る。緊張したなぁ。
先ほどまでいた頂上部を眺める。 傾斜はそれほどでは無いのですがずるずる滑るのでやっかい。
登るときに気がつかなかったローソク状の岩。 稲村山は諦めたのでゆっくりと降りましょ。
結局慎重に降りたのでお助けロープも出番も無かった。 緩斜面になってルートを少し外してしまい修正する。トラバース中。
最後の下りにかかりおK3がデジカメを落としたと言い出す。
どこで落としたか等は全く記憶に無いらしい。
もう駐車位置まで戻ってきました。
お疲れ様でした。

カメラは最後に写した場所はまだ急斜面だったらしいので、その後の落ち葉のトラバースかどこかで落としたと思われる。
落ち葉に埋もれているであろうカメラを見つけ出すことはまず困難であろうと諦める。

今回の山は久々の西上州の山であったが、十分にその特徴を満喫できた山であった。
時間は短かったが少々緊張もする場面もあり楽しかった。

稲村山を諦めた時点で時間に余裕があるので何人もの先人が頂上から先のルートでルーファンに苦戦を強いられた場所に入り込もうかと思った。
しかし絶壁に出ては戻って・・・なんてぇ事を繰り返すのは自分一人の時だけにしたほうが良いと思い直してピストンにした。
正直な所、祠も見たかったのだが。

たかだか2時間程度の山が二つと侮って出発時間が遅くなったこと。
山急山は思ったより手強かったこと、余計なピークに登って怖い思いをしたこと・・等々より当初予定の稲村山に登れなかったのは大いなる反省点であった。
しかしながらおK3が久々に緊張感があって面白かったというのでよ「よし」としましょう。

ホームに戻る