○ 清津川

【登った日】 平成 24年 8月 25日(土)〜26日(日)
【天  候】  晴
【沢の名前】 清津川
【時  間】    25日: 7:00〜13:30  26日: 5:20〜14:40 
【同行者】  桐生山野研究会Mさんあにねこさん
【コース】   林道ゲート〜棒沢出会い〜赤湯温泉山口館〜赤樋沢出会い(幕営)〜白砂山〜堂岩山〜白砂山登山口

Mさんから清津川を遡行し白砂山に抜ける1泊2日の沢登りの計画があるので一緒にどうかとの打診を受ける。
25日は予定があったが急遽変更し参加することにした。
この為割を食らった人が約一名・・・後で穴埋めの補填が必要となることは言うまでも無い。
計画では元橋から赤湯温泉への林道を車止めまで行き駐車し、赤湯温泉に向けて走行開始である。
翌日下山地点の白砂山登山口からはバスで長野原草津口駅、そしてJRで金島駅まで行く。
このため桐生を4時に出発し金島駅へ1台デポし、そこから三国峠を経由して苗場プリンスホテル脇の赤湯方面林道へと入る。


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平23情使、 第548号)」

車止めのチェーンが張られている箇所を左に少し降ると駐車スペースがある。準備してまずは赤湯温泉までの2時間の歩きである。 このチェーンの意味はたぶんこの先赤湯温泉関係者専用の林道となると思われるのでこれ以上は車では進まない。
棒沢の出会いである。橋の名は棒沢橋。そのままズバリである。 樹林帯の山腹の山道を過ぎて沢方向に降る。
この橋から露天風呂が見える。 玉子湯と薬師の湯である。赤湯温泉山口館のお風呂である。
露天風呂のすぐ上が山口館。 沢から見上げた山口館。温泉だけを目的に泊まりに来たいものである。
苗場山への登山道分岐にて沢靴に履き替え沢歩きの準備をする。 清津川は思ったよりも水量が少ないそうである。
Mさんはこの沢は何度も来ておられる。
支流の赤倉沢は見るも無残な有様である。 セバト沢の合流地点。
水量が少ない沢を何度も渡渉しながら進む。こちらはMさん。 同じくあにねこさん。
河原は広く「水量が多ければ大渓谷の風合いなのだが」とMさんの弁。 西ノ沢の合流点で1本。
カンバノ沢の合流地点でなにやらあにねこさんに話しかけるMさん。 カンバノ沢は水量もほとんど無い。流れ出た土砂のみ目立つ。
あれほど広かった河原が狭まってきました。 ようやく岩床が出てきて沢らしくなってきました。
初めての滝は滝とも呼べ無いような・・でも釜は深かった。 上流に行くに従って大きな岩も目立ってきます。
水量が少ないので余裕で歩ける。
なんか迫力が無いなぁ。
3メートルほどの滝。Mさんを上から撮る。
こうやって見ると結構厳しそうであるが実際はなんてぇことは無い。
幕営予定地の赤樋沢出会いに到着です。13:30です。予定よりずいぶんと早く着いた。荷物を置いてテン場適地を物色する。
河原なので平らな砂地は最初から期待はしていないが出来れば体を伸ばして眠りたいものである。周辺を探索してみたが、落石、増水時の避難を考えて良さそうな場所にテントとツエルトを設営。
テントは二人寝る事ができるのでツエルトは1つで良いのだが、あにねこさんもハイトスもツエルトをいつも持ち歩いているのに一度も使ったことが無いので1度は設営して見ましょうと言うことになった。ハイトスは設営用の枝をナイフで加工しているときに誤って左手人差し指を切ってしまった。あにねこさんにカットバンを付けてもらい止血し事なきを得る。
爪でナイフが止まって良かった。痛てぇなぁ。
無事設営も終わったことだし酒宴が始まる。明日の事があるので少し控え目?。まずはワイン、日本酒、そして後はウィスキーを沢水割りで。 人心地ついたところであにねこさんが火をおこし始めます。
枯れ枝は結構乾燥していたらしくあまり手こずらずに着火。
火がおこってから仮眠していたMさんがおもむろに起き出してハンゴウで米を炊き始める。メニューはマーボ春雨とちらし寿司である。
スープはクリームスープでした。
この後はたき火を囲みながら暗くなるまでマッタリとした時間を過ごす。
沢の泊の醍醐味はこのたき火もあるのですよとの事。明日は4時起きなので20時には就寝となりました。皆各々の寝床に潜り込む。
左手がズキズキと痛み11時、1時、3時ときっかり2時間おきに目が覚めてしまった。3時にはもう一眠りと思って寝入ったら夢を見た。パソコンショップでマザーボードを買ったのだが店員から「ほんとに大丈夫ですか?」等と聞かれているのである。失礼なヤツだな、こちらは一応プロなんだから・・・等と思っているところであにねこさんに「4時ですよ。起きてください」と起こされて訳の判らない夢から覚めたのであった。
画像はテントを撤収した跡。わずかに砂地があったので良かった。
ベテランお二人はエアーマットである。
銀マットは河原では厳しいものがある。
いくら一生懸命整地したと言ってもやはり体の節々が痛い。
Mさんが夕食に引き続き朝ご飯も作ってくれた。
朝は肌寒い位の気温なので最初に沢に足を付けるのに少し躊躇した。
さぁ、今日が本番の沢登りです。昨日は河原歩きでしたから。
以下歩き始めの沢の様子。
この崩落地の土砂が沢に落ち込み、一緒に落ちてきた大木が沢を堰き止めて川底の底上げをしている。全く自然のなせるままの状態です。 その堰き止められた倒木のダムをかいくぐりまたがって先へ進む。あの砂地が底なし沼状だったらいやだなぁと思ったらなんとか大丈夫でした。
東ノ沢の出会い。 沖ノ西沢の出会いを過ごす。各分岐で地図を見て確認する。
倒木が絡まった滝。 こちらの滝も倒木を利用して登る。
岩が赤さびている。この湧き水は飲めるかな・・とあにねこさんが味見をしてみると見た目通り鉄錆の味がして飲めたもんじゃぁないらしい。
赤湯温泉と同じ成分なのかもしれませんね。
この小滝は自分とMさんは左岸を捲いたが、あにねこさんは股下まで水に入り強引にオーバーハングの悪場を腕力にものをいわせて登ってしまいましたよ。見ていて少しはらはらしましたよ。
これくらいの傾斜ならば楽勝ですね。 この後も小さな滝が続く。以下小さな滝の様子。
本日の唯一の難関。色々検討しても直登は難しそう。
途中でハーケンを打てば登れるだろうが岩肌は脆そうだし、しかも岩の層が逆層でホールドは望めないと言うことらしい。
たとえトップが何とか登っても残り二人がトップロープでこれを登るのはやはり並大抵ではないと言うことでした。
しょうが無く左岸を高巻くがこれが又急登で岩と雑草の混じる急斜面。
最初Mさんが登る。大きな岩を落とす。ものすごい音で下に落下。直撃するとヘルメットも役に立ちそうに無いなぁ。あにねこさんも同様。あにねこさんのOKの声でハイトスも登るがやはり大きな岩を落としてしまい派手な音を谷底に響かせた。画像は高巻きから沢に降りてくるところ。
このあたり充分に小さな滝を登り沢の醍醐味を堪能いたしました。 GはジャインアンツのGではありません。念のため。
沢の水は細ってきてそろそろ源頭が近づいてきたようです。
この先は水が補給できないので採水。おいしい水ですね。
水も消えたので渓流靴から登山靴に履きかえます。
さぁこれからが楽しかった沢登りも終わり白砂山までの藪漕ぎです。
水量があるときはこの辺り水があると見えて岩には苔は生えています。
登山靴に履き替えてしまったのでこれがまた良く滑ります。
そのうちに背丈以上の笹藪となります。ここで先行2人にどんどん離されます。バテバテで体が言うことをききません。
背丈以上の笹薮でしかも急傾斜なので、笹を両手でつかみ腕力で体を持ち上げます。足下は笹なので踏ん張りが効かないのです。
あと少しで白砂山から北400mほどの場所の稜線に出ます。
あにねこさんが稜線で待っていてくれました。途中で何度も声を掛けてくれたので方向だけは間違わずに登れました。しかし稜線に出ても密藪でして、これには笑うしか無い。たまらず笹をかき分け場所を作り1本。
この稜線上の密藪も獣道を外すと苦戦します。またしても藪で苦戦中のハイトスを待っていてくれたあにねこさんが「こっちがラクですよ」と教えてくれる。藪ではあるが急斜面では無いのでだいぶ楽にはなりました。 山頂から200mほどの3県境からは踏み跡らしきものもありずいぶんと歩きやすくなった。これは稜線から南側に数メートル下がったルートで山頂からも視認出来る。
山頂には二人の先客が。
あれぇ一人の方に見覚えが・・・相互リンクしているまきまきさんでは無いですか。
「まきまきさんですよね。」と確認するとやはりそうでした。

自分のことは「・・・桐生の・・ハイトスさん・・・高妻であった・・」と言う具合に思い出していただきました。
今日の同行者は隊長さんではなさそうでしたが、まきまきさんからtomoさんであると紹介される。
なるほど奥利根山歩きのtomoさんのご本人とお会いすることになろうとは。想像通りのナイスガイでしたね。
この方は何度も谷川岳の1day馬蹄形をやっている強者です。
Mさんあにねこさんも自己紹介なぞしておりますが、お互いHPは見ているので話は弾む。

この後まきまきさんにおいしいキュウリの浅漬けをたくさんいただいた。
大汗をかいた後ですので余計においしいこと。
おまけに冷たく冷やした梨までいただいてほんと恐縮です。
ごちそうさまでした。

山頂から佐武流山。 渡ってきた稜線と上ノ間山方面。
まきまきさんtomoさんに別れを告げてバス時間に間に合うように下山です。又どこかでお会いしましょう。 堂岩山直下から見た一番姿見の良い白砂山。今日は少し雲がかかっていて残念。
堂岩山頂上。白砂山ルートは最近標柱が整備されたようで真新しい立派な標柱が各拠点に建っていました。 このお二人についていくのはとてもとてもしんどい。
途中でバテバテで休憩しましょうなどと申し出ても「登りの前の休憩などあり得ないですね」と却下されてしまいます。そうですよね。
この地蔵峠では水を飲んで体を休めます。自分だけヘロヘロです。
バテバテの体に最後の試練。
ハンノキ沢を渡った後の登りがきついこときついこと。
お二人の姿が見えなくなってしまいそうですよ。
やっと登山口の駐車場が見えました。
もうこれで歩かなくてすむと思うとホッとします。
3人で売店にてスポーツ飲料を買って飲み干す。
五臓六腑に染み渡りますねぇ。

バス時間には30分前であるという余裕のある到着となりました。
この後バスに揺られて長野原草津駅口へ。
連絡が悪く約1時間待ってJRにて金島駅下車。
デポしたおK3号に乗り込んで1時間半掛けて湯沢の登山口へむかいました。
暗いダートの林道を走るのはぞっとしませんね。
結局桐生に着いたのは22:30になりました。

今回Mさんには沢の手ほどき第2弾と言うことで大渓谷と沢での幕営の面白さを教えていただきました。
紙上をお借りして御礼申し上げます。
又あにねこさんにはおつきあいいただき有りがとう御座いました。
お二人でしたら今回の様な入門用の沢登りでは無く、初級、中級の沢にも行けたのでしょうが自分のために有り難いことです。
正直言って沢の難易度は苦はなりませんが、最後の笹薮急傾斜の登りでやられました。
体力のほとんどをあの斜面で吸い取られた感じです。

石楠花の藪とは異なりかき分ければ進めるのですが、これが又急傾斜だと足下が笹で滑って腕力勝負が続くのです。
お二人が言われるには前に白砂川を遡行し上ノ間山へでておなじく白砂山経由で降った時は藪の格闘が4時間以上も続いたそうです。
それに比べれば今回の1時間半くらいは・・・と言うことでした。

今回桐生研究会のMさんとした方は以前から当HPで桐生みどりさんというハンドル名で紹介しておりましたが、今後はいろんな意味では紛らわしのでMさんとします。
Mさんはたとえるならジェダイマスター、あにねこさんはジェダイですね。
自分はジェダイ見習いにもなれませんよ。

今回もまた多くのあにねこさん撮の画像を拝借いたしました。感謝。

ホームに戻る