〇 四阿屋山 奥秩父 772M

   

令和7年2月16日(日) 曇り時々晴れ

メンバー 5名

コース 道の駅両神温泉薬師の湯P屋→薬師堂コース→両神神社奥院→山頂→鳥居コース→P

昨年の2月に登った時は頂上直下の登山道が凍ていて難儀しました。

その時の感想に「滑りそうで怖くて、もう2度と登らないようにしましょう。」と書いてありましたが、うっかりして申し込んでしまいました。後悔。

しかし、今回は登山道は凍ても濡れてもいなかったのでスムーズに登れました。

のどかな里山の道をゆっくり歩きます。 丸太の階段を登って行きます。
所々に案内標識が立っていて安心です。 両神神社奥社で一休み。そこにも木製ベンチがあります。
ここから、急登の始まりです。 朝はどんよりしていましたが青空が見えてきました。鎖場の急登も順調に通過して山頂に立ちました。三等三角点があります。
鎖場の急登も順調に通過して山頂に立ちました。
三等三角点があります。
石祠の裏のベンチで昼ご飯です。
下山は「鳥居コース」で帰ります。 新秩父線93号の鉄塔で一休み。青空が気持ち良い。
どんどん下って行きます。 色鮮やかな「観景亭」に登り眺望を楽しみました。
豪華な鳥居です。 両神神社です。
薬師堂です。 「日本三體薬師寺」の石柱が建っています。

この日は気温も上がり、穏やかな陽射しの中をロウバイの甘い香りや福寿草の黄色い花々や可愛いピンクの花木など春を感じて歩きました。

気持ち良い山歩きができました。

もう少し経つと「セツブンソウ」が咲くそうです。

K3メニューに戻る