〇 稲含山  西上州 1370M

   

令和6年12月7日(土) 曇り時々晴れ

参加者 13名

コース  P(9:10)→一の鳥居→茂垣峠(鳥居峠)→稲含神社(10:28)→稲含山山頂(10:37)→分岐→

     旧秋畑稲含神社→神の水場→P(12:57)

ハイトスさんとはH21年12月6日に登っていました。
その日は鍬柄山と
大桁山も歩いたのですが、今回はここだけです。
まだ帰るには早すぎるという事で甘楽町の「楽山園」に立ち寄りました。
美しく手入れをされた広い庭園を散策しました。
入園料は300円です。

まずは太い赤線で行きます。 さあ、出発です。
茂垣峠(鳥居峠)まで来ました。 立派な赤い鳥居です。
「褶曲」地層が横からの圧力で曲げられて平仮名の「て」の字になっています。との説明です。 紅葉が過ぎ落ち葉を踏みながら進みます。
稲含神社を通り過ぎると 間もなく山頂に着きました。
三等三角点もあります。
360度見渡せる山頂でお昼ご飯を摂りました。
昨夜は雪が舞って、向かいの山々には霧氷が残っています。
落ち葉が積もる急な登山道を慎重に下りました。 旧秋畑稲含神社はかなり荒れていました。寂しいですね。
一の鳥居に戻りました。

K3メニューに戻る