〇 至仏山  尾瀬 2228M

   

令和7年7月12日(土) 晴れ時々曇り

参加者 6名

コース 鳩待峠→小至仏山→至仏山 往復

7月1日に笠ヶ岳に登りました。今回は分岐から至仏山へ向かいました。
笠ヶ岳は奥が深く長い道のりでしたが、今回は蛇紋岩の大きな岩を越して行くので、慎重に上り下りしました。
しかし、花々も咲き私たちを迎えてくれました。

朝5時20分ですが、すでに第1駐車場は後数台で満車になるほどです。鳩待峠までのバスには長い列ができていました。 きょうも前回の笠ヶ岳の時と同じで最終は16時30分です。
木道を歩いたり 木の階段を登ったり
植生保護の柵の中を通ったり ワタスゲの群生と池塘、そして青空を眺めながら爽やかな風の中を歩きました。
まずは、小至仏山をめざします。 まだ、雪渓も残っています。
小至仏山も蛇紋岩の山です。きょうは濡れていないので滑りませんが、細心の注意をしながら足場をみつけて登りました。 小至仏山の山頂にて。
一休みをして、次は至仏山に向かいます。青空がとても綺麗です。 山頂直下は岩山です。慎重に。
山頂には多くの登山者が岩場に腰をかけて楽しんでいます。 三角点です。
山頂からの山並みを眺めながら昼ご飯を摂りました。 きょうは山頂からの往復です。原見岩で一休みしました。

 

天気にも恵まれて、花見をしながらのゆったりの登山でした。良かった、良かった。

花の名前が間違っているかと思いますが・・・

ゴヨウイチゴ   
   
イワハゼ ミヤマキンポウゲ
イブキジャコウソウ オゼソウ
マルバイワバシモツケ シャクナゲ
ナデシコ ワタスゲ

 

 

K3メニューに戻る