○ 和名倉山 (白石山)

【登った日】 2013年 7月 1日(月)
【天  候】  雨時々曇
【山の名前】 和名倉山(2036m)
【時  間】    5:55〜16:20
【同行者】  おK3
【コース】    駐車場〜登尾沢ノ頭〜笹ツ場(北のタル)〜二瀬分岐〜和名倉山〜二瀬分岐〜笹ツ場(北のタル)〜登尾沢ノ頭〜駐車場

何度か予定はしていたがその都度何らかの事情でのびのびとなっていた奥秩父の独立峰
とにかくこの山は地形図を眺めていても目立つ山なのです。
国土地理院の地図では白石山となっていますが、これは山梨側での呼称。
レッキとした埼玉の山なので今回は秩父側での呼称である和名倉山とします。
今回トライするのは二瀬尾根ルートと呼ばれる秩父湖の二瀬ダム付近を登山口とするルートです。
たそがれさんが丁度2年ほど前に歩かれておりまして、その時の記事で眺望も見込めず、結構キツイ山であることは重々承知ではあったのだが、・・・やはりきつかった。
おまけにずっと雨でレインスーツの上着を脱ぐ事ができたのは全行程の2割程度で
あった。
天気予報から土日はあまりよろしくないので少しはマシな月曜にシフトしたのであるがあまり効果は無かったようである。
道の駅大滝の湯温泉に着いたのが前日日曜日の19:00過ぎ。
さすがに日曜日の夕方に車中泊する人は限られると見えて、温泉が閉まる20:00過ぎには3台だけとなった。
ぐっすりと眠り翌朝4時過ぎに起き出して朝食の準備。
ゆっくりとしすぎたと見えて登山口の駐車場には5:30頃着となってしまった。
予定より1時間も遅くなってしまった。
スタートが遅くなる事は我が隊では良くあることなのであるが、今回のコースは11時間30分掛かったと言う記録もあるので鈍足の我が隊ではこの一時間はちょとまずいかもしれない。
しかし日が長いので大丈夫、大丈夫と言い聞かせながらおもむろに雨の中にレインスーツを着込んでの出発となった。
その昔ハオハンさんが「山猿の道」とおっしゃっておられたルートですが、どうなることやらです。


「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。((承認番号 平24情使、 第654号)」

ご覧のようにしっとりと濡れております。梅雨ですものね。
駐車は公衆トイレのすぐ上に7,8台はおけそうなスペースが有ります。
数十メートル歩くと埼玉大学の寮。
この左にある石祠の側が登山口入り口です。
最初に渡る吊り橋ですが、しっかりとした橋であまり揺れません。
小雨に煙る対岸の山は霞んでいますよ。
橋を渡ると左へ100m前後。この白いテープが捲かれた杉が目印で右の斜面へと進みます。まっすぐ行ってはいけません。
杉の植林斜面を登りますが結構急登です。 尾根に乗りました。1007m標高点辺りです。
しばらくこのような急登をこなすと・・。 登尾沢ノ頭と書かれた古ぼけた道標。スコップも傍らに。
登尾沢ノ頭からは1369.4m峰(「電波反射板跡」)から1515,1639m峰へと続く尾根の東側をトラバースする道となります。
トラバース道ではほとんど高度を稼がない分距離を稼ぎます。
二瀬尾根ルートという事からずっと尾根伝いと思ったですが、トレースに有るように大きくピークを捲きます。
苔むした登山道傍らの石がいい味を出しています。
このトラバース道は昔の何かの作業道だったのでしょう。 このような軌道も残っていました。
底の抜けたバケツとたらい。二瀬尾根唯一の水場です。 またしても苔むした石を両脇に見て登ります。
背丈を超すスズ竹が登山道の両脇に。 奥秩父山岳会の道標。白石となっていますが。
ズズ竹の先はガスが出ていてよく分かりません。
熊よけ鈴は必須ですね。
思ったほどの藪も全く無く(たそがれさんの記事で判ってはいましたが)少し拍子抜けでは有りましたが、雑木の斜面になりました。
踏み跡はしっかり。 そして又、目印テープも随所なので迷うことはありません。
この先、スズタケのヤブ遭難多し!と言うことらしい。1913標高点辺り。
自分たちが登ってきたルートに入り込む人の為の看板のようだ。
なぜならこの先にはスズタケの藪は無かった。
またしても2000m級ピークの頂点を踏まずに東側をトラバースする。
トラバースは踏み跡もくっきり。 開けた場所に飛び出した。この先が北のタルと呼ばれる場所らしい。
小さな標識が傍らの木に打ち付けられていた。笹ツ場とあった。 苔むした倒木の作りだす幻想的な光景は森の精霊の住みかの様。
これはまるで猪の頭のよう。 これは何に例えよう。もののけ姫の世界でしょうか。
おK3、今回ストームクルーザーのデビューとなりました。 ハイトスも同。しかしこの湿度と温度では致し方無く中は汗でぐっしょり。
二瀬分岐に到着。やはり山梨側からの登山者が圧倒的に多いのでしょうね。その場合はやはり将監小屋かこの近辺で幕営するのでしょうか。
これが有名な「家族に伝えたか」の看板。オチは次回からは・・・でした。
和名倉山頂上までは25分とありました。でも距離からするとそんなに掛からないでしょう。唐松の林の気持ちの良い快適な道を行きます。
晴れていたらもっと快適だったでしょう。
千代蔵休ン場(ちよぞうのやすんば)。千代蔵さんが休む場所でしょう。 分岐からはほとんどアップダウンの少ない平坦な道を行きます。
行く手に何か看板が見えましたよ。 少し開けた場所は和名倉山の頂上でした。眺望はありません。
大きな山名板が二つ。他に白石山と記したブリキの山名板も。
仁田小屋登山口と書かれた道標。
その先には赤テープと薄い踏み跡。
丁度12:00ですので昼食を摂って往路を辿ります。さぁ戻りましょうか。
この鹿は逃げるでも無く近寄るでも無く平然としておりましたよ。
復路は往路にまして霧が深くなって来ました。
雨も断続的に降っていますし。
なんと真新しい森の住人の爪痕。
おK3がこの辺りで鈴の音がしなくなったと言い出す。
どこかで引っかけてしまったようだ。ハイトスのものと違ってちゃんとした音色の鈴だったので残念です。1913辺りだったと思うが、ここで今日初めてと言うか唯一の登山者とすれ違う。仮面林道ライダーさんでした。 8時に出発したとの事で自分らとは2時間以上遅い訳だが、ピストンとの事。男性の単独行ですので時間的には日没前には戻れるであろうが。
ありゃ、おK3のカメラが水滴で曇ってしまったようだ。
復路は往路を辿る事もあり二人とも長い道のりに「もう飽きた!」とか、「あとどれくらい」とか言いながら展望も無い長い道程をくたくたになって降るのであった。ぬかるんだ急斜面では二人して何度転んだことか。
ストームクルザーのパンツはデビュー戦で泥にまみれたのであった。
ようやく吊り橋が見えたときはホッとした。
1007m標高点辺りからは登山道も乾いていて泥濘も無くなってきた。
つまりこの辺りは朝に少し降っただけでその後は晴れていたと言うことらしい。まっ、山の天気なんてこんなもんである。
駐車場まで戻ると地面は完璧に乾いている。

しかし今回は久しぶりの長距離で標高差も1500m弱有るわけで。

疲れるのが当たり前ですね。

二人とも疲れた疲れたを連発しながら大滝の湯温泉へ直行。

ゆっくりと筋肉をほぐした後仮眠してから帰路につきました。

今回は久々にきつい山行で疲れました。

しかしながら2年越しの懸案を成し遂げて満足であります。

このルート、もう一度は無いですね。

この山に再度となれば山梨側から登り、将監小屋をベースに三方向の尾根を訪れるというのが面白そうだと思うのだが。

かつては秘峰と呼ばれた山であるが、今回のルートであってももはや秘峰では無く日帰り出来る山となった。
ただし標高差といい、その距離といいキツイ山であることには変わりは無い。
ちなみにルート上に危険な箇所は特に無いのでその点は安心であるが熊の痕跡が多く見られ鈴等の鳴り物は必須と思われる。


ホームに戻る