○ アド山
【登った日】 2017年 1月 3日(火)
【天  候】  晴
         
【山の名前】 アド山(371m)
       
【時  間】    10:00〜12:40
        
【同行者】  おK3
【コース】    林道小室正雲寺線登山口〜カガミ岩〜展望台〜アド山〜カガミ岩〜林道小室正雲寺線登山口
今年の初登りは黒檜の予定であったが雪が無いので佐野の里山とした。
5年ほど前にたそがれさん、3年前にみー猫さん、仮面林道ライダーさんが歩かれている。
ルートであるが、金蔵院からの周回ルートと思っていたが今回は小室正雲寺線の峠からピストンすることにした。
事前調査で岩場で遊べるかもしれないからである。

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。((承認番号 平24情使、        
第654号)」
|  |  | 
| 小室正雲寺線の峠の路肩に停める。 | 目の前が登山口である。 | 
|  |  | 
| 思いっきり里山登山道である。 | 地形図上の432m峰が目立ちますね。周辺は石灰岩採掘地。 | 
|  |  | 
| この看板は何年前から頑張っているのだろうか。 | 岩場にさしかかる。おK3は捲いたので自分は直登してみる。 | 
|  |  | 
| 岩の上は好展望地であった。 | 降りてみると鎖があった。そしてカガミ岩の看板。あれ、ここがそうなの。 | 
|  |  | 
| 暫く歩くと分岐。直進すると展望地らしいので行って見る。 | 里山の展望地はこんなもんですが。あれがアド山かしら。 | 
|  |  | 
| 金蔵院駐車場へのサブコースへの分岐。 | 今回周回ルートを採らなかったので直進です。 | 
|  |  | 
| もう少しらしい。ここまでたいした汗も掻いていないが、頑張ろう。 | 急登になりました。ロープも有ります。 | 
|  |  | 
| 里山の部類にしては結構急登ですぞ。 | 鎖場出現。おK3は捲いたのでハイトスは直登してみる。 | 
|  |  | 
| 登りきった先が頂上でした。1時間かかりませんでしたね。 | 今回のルートの解説板があった。 | 
|  |  | 
| なにはともあれ記念撮影。 | 三角点峰です。 | 
|  |  | 
| すぐ下に石祠。 | 展望1. | 
|  |  | 
| 展望2.里山の風景です。 | お正月なので雑煮を作って食す。50分もまったりと過ごす。 | 
|  |  | 
| さぁ帰りましょ。鎖場は止めて迂回路をおK3に先導してもらいました。あれ、ちょっと違うんじゃぁない?・・・トラバースとなりました。 | ご覧の様に藪をトラバース。自分はこれくらいのスパイスがgoodです。 自分が間違えたのが原因なので文句も言わずに付いてきます。(笑) | 
|  |  | 
| 本来の登山道に復帰です。 なぜ間違えたのかわからないそうです。 | 大岩は捲かずにアタックしてみます。登れそうです。 途中まで登りましたが下からおK3の一声。「正月早々そんなことしなくても。一年を棒に振るかもしれないわよ。」・・ハイわかりました。 | 
|  |  | 
| あとはとっとと往路をたどって・・・。 | あっと言う間に駐車地に戻りました。 | 
アド山は往復2時間もかからない(休憩なし)典型的な里山でした。
結構楽しく歩けました。余計なトラバースも有ったりして。
大岩は難しくはなさそうですが、岩が少し脆い感じがしましたので止めた方がいいかもしれません。
○ おまけ
時間が大幅に余ったのですぐ近くの宇津野洞窟に寄って見ました。
|  |  | 
| 駐車場も完備です。トイレも有りました。 | ここが入り口。 | 
|  |  | 
|  |  | 
| 10分もあれば全て見て回れます。 | なるほどなるほど。 | 
 
今年の初登りも無事終了。
初詣は貴船神社へ。
まだ3が日なので初詣客が結構いました。
車も新しくなったことでも有りますので交通安全のお札も買ってきましょう。