○ 長七郎山

【登った日】 2025年1月31日(金)
【天  候】 晴れ
【山の名前】 長七郎山(1579m)
【時  間】 10:40〜14:50 
【同行者】  おK3
【コース】  小沼駐車場〜長七郎山〜小沼分岐〜小滝〜小沼分岐〜小沼駐車場

小滝の氷瀑が例年に比べて溶解が早いらしいという情報をたそがれさんのブログで得た。
ならば溶けてしまわないうちに見に行きましょうか。


この地図は電子地形図25000(国土地理院)を加工して使用しています。

小沼駐車場は平日の為か空いてます。 さて、最初に長七郎にご挨拶としましょうか。
流石氷点下の樹氷ですね。 寒々としています。
ちょいと登ると・・・。 あっけなく頂上です。
長七郎からの定番、地蔵岳。 おとぎの森、小沼の分岐をおとぎの森方面に下ります。
やたらと目印テープが目立つ場所が降下点。 小滝はここを下るのでしょう。
眼下に氷瀑が。
あそこまで降りていけばいいわけね。
以前の記憶がないので比較しようがないが、ネットの記録で見た物は壁前面にツララで覆われていたようだが。
実物を見るのは初めてなので、まぁ中規模の氷瀑なのかしらね。 写真を撮っている間も西側のツララ群が崩落しているのでこれ以上近くに寄れない。
到達できたことに満足したので、さぁ戻りましょ。 神社に参拝してから湖面に降ります。
絶対の大丈夫と判っていても割れたときはどうしよう等と少しばかりびくびくしながら歩くのです。根っからの小心者ですね。

ちなみに大沼のワカサギ釣りのテントは見受けられなかったのですが、平日だからでしょうかね。
とっくに解禁になっているはずであるが。

ちなみに長七郎頂上から降りてすぐの平地で休憩中のベテラン登山者と遭遇。
こちらは何も言わないのに「小滝ですか?」と聞かれた。

実は地図を忘れてしまいまして・・・等と言っていると「小滝へは地図なんて役に立たないよ。自分のトレースがあるから辿っていけばよいよ」と親切に教えていただきました。

この時期長七郎近辺でウロウロしている人はかなり高い確率で小滝の氷瀑見物なのでしょうな。

 

ホームに戻る