袈裟丸山

何年ぶりかの袈裟丸山です。
今まではハイキング程度の訪問で、頂上まで行ったことがありませんでした。
今回は前袈裟頂上と、場合によっては後袈裟丸も行けたらと計画してみました。
前日の疲れがかなり残っていますが、今日の同行者はおK3ですので
これくらいがちょうど良いかも知れません。

地図

【登った日】 平成20年5月5日
【天  候】  曇り時々雨
【山の名前】 袈裟丸山(前袈裟丸 1878m)
【時  間】  07:20〜15:40
【同行者】  おK3
【コース】     折場登山口〜小丸山〜前袈裟丸〜八反張〜前袈裟丸〜折場登山口

本当に久しぶりです。この看板の右側に、東村より八反張のコルは風化が進んでいるので通行禁止である旨の注意書きがあります。
時間があれば後袈裟丸まで行きたいと思っているので、現地で判断しましょう。
最初の木の階段です。
最初から天気ははっきりとしない曇天で、おまけに霧が出ています。
今日は展望が期待できません。
途中まで登って登山口方面を臨むの図です。
ちょっと登るとこのように霧が晴れて視界はすっきりしました。
笹原の尾根道に出ました。
ズームが悪かったのかどうか、色合いがあまりぱっとしませんが、細長い沢(滝)の様子が遠望できます。

久々のこの風景。
すっきりとした斜面と細い滝のような沢のこの風景はお気に入りの一つです。
いつも思うのは万一ここでつまずいて滑ったら斜面のどのあたりまで落ちるだろうと言うつまらんことです。
それほどの勾配では無いので転げ落ちる途中で手で草か何かをつかめば大丈夫去ろうなどと・・・。
展望台です。

今日は全く必要がありません。

1時間程で賽の河原に到着しました。
相変わらず避難小屋まで100mと言う標識が残ってます。
紛らわしいから撤去するか300mに書き換えたほうが良いと思いますが。
雨量計です。

このあたりのアカヤシオは蕾でした。

笹原を颯爽と行くおK3です。
今日は昨日のハンディなのかどうか分かりませんが、おK3の方が元気です。
賽の河原の続き?
おK3が「後賽の河原だよね」と勝手に命名しております。
正式な名称は解りません。
小丸山頂上直前に雪が残っている箇所がありました。

わざと通ってみる。
しかし、五月なのでもう雪はないと思ってましたが残ってますね。

小丸山頂上です。
後ろの人は退去が間に合わなかった様です。
背景はごらんの通り。
何にも見えません。
本来ならばここも眺望が望めるはずなのですが残念です。
避難小屋に到着です。
中を覗いてみましたが、思っていたよりは綺麗でした。
ゆったり3人、詰めても5人が限度か。
笹原を越えていきます。

相変わらずのもやです。

ついに雨が降り出しました。
雨具を着てザックカバーをかけて、これでよし。
霧はますます濃くなりますが、まだ数十メートルの視界はあります。
この後頂上への最後の急登に取り付きます。
急登を終え頂上付近まで来ると霧は晴れました。
と言うか風が吹くとさっと消えて、風向きが変わるとあっという間に霞むという状態です。
袈裟丸山頂上です。

思っていたより広く、他に3組ほどの人たちが昼食をとって居ます。

我々も昼食にします。

後袈裟方面からやってきた夫婦が「後袈裟へ行こうと思えば行けたが、断念した。」と言っています。

他の方々はここより先へは行かない様子です。

昼食後、予定より時間がありますので後袈裟を目指すことにします。

雪が少々残っていて居ますがそれほど危険ではありません。

慎重に進み八反張のコルに到着です。

かなり整備されているはずだったのだがご覧の通り前袈裟側は尾根がほとんど残っておらず、とんがり斜面となってます。

反対側からは1m足らずの細尾根と両サイドのポールと鎖がありますが・・・。

「よし、最初に渡ってみせるから、その通りにするようよく見ててね。」と取り付きに掛かりましたが、雨に濡れた斜面、当てにできない歯槽膿漏状態のポール。おK3ははっきりと拒絶の表情。

うーんん。
残念だけどこりゃ少々危険だわ。
一応ロープは持って来てはいるが、とおK3に振ってみるが止める方に賛成とのこと。

山は逃げないので撤退です。

撤退途中の一こま。

八反張のコルは雪は無いのですが、途中まではこんな風に堅めの残雪がありました。

べつに危険と言うことはありません。

顔にも余裕の表情が伺えますね。

少し戻って後袈裟方面を望む。

目の前にあるのが後袈裟の頂上です。

又いつか来ましょう。

そのときまで待ってれ。

(しょうがないとはいえちょっと悔しい。)

前袈裟頂上から帰り道へ向かいます。
霧が晴れた瞬間に撮します。
あっという間にすぐに霧(雲)に包まれてしまいます。
下りはゆっくりと慎重に。
前袈裟丸へは安全な道が続きます。
ちょっと注意を要するところはこのようにロープが張ってあります。
遠望は雲一色、近い山々も雲に埋もれての図です。

たかだか2000m弱の山なのですが、もっと標高の高い山に来ている様な錯覚を覚えます。

だんだんと又霧が深くなってきました。

視界は十数メートルといった所です。

雨は振ったり止んだりです。

帰りは小丸山をパスするルートを通ります。

避難小屋から南へ踏み跡がありますのですぐに解りました。

避難小屋のそばにテントが張ってありました。

どなたか今夜ここでご宿泊ですね。

万一途中で踏み跡を見失っても1600m前後の高度を保ちながら行けばと必ず本ルートに戻れますので安心です。

 

展望台まで戻って雨宿り兼休憩です。

行動食など食べているとおK3が何か鳴き声が聞こえると言います。「あっ、鹿だ、カメラカメラ。」と小声で言う。

そこでおもむろにデジカメを取り出し鹿を探すと・居る居る2匹も。

しかも人間に慣れていると見えて目が合っても逃げない。

ようしそれならと目いっぱいズームを効かして撮影したのがこの写真です。

霧の様子も手前右の草の鮮明度よりおわかりになるかと思います。

野生の鹿がこんなに人間に近づくなんて少し驚きました。

この後すぐに白いおしりをこちらに向けて去って行きました。

まるで「おまえらまだいたんかい。はよ帰れ」とでも言いに来たようでした。

笹原の尾根道まで戻るとうまい具合に霧が晴れていたので、遠望の両尾根のアカヤシオが咲いている風景をと。

しかしこうやって写真で見るといまいちなのである。

壮大感、透明感、言ってみてもしょうがない事ではあるが、実体験に勝る物は無いのです。

秋は素晴らしい紅葉が・・・。

たぶんしばらくすると又この景色が見たくなるでしょう。

 

ほんのちょとであっという間に霧が晴れました。

 

登山口へと向かう最後の下りの雑木林です。
霧が一段と濃くなりました。
おまけに足下が滑りやすく、何度も尻餅をつきそうになりました。
登山口に到着です。

お疲れ様でした。

雨と霧に悩まされた1日でしたが、結構楽しめました。

最後の野生の鹿を間近に見たのが印象的です。

もっとも避難小屋あたりにキャンプでもすると夜は鹿が集まってきてうるさくて眠れないらしい。

鹿は臆病なくせに結構好奇心が強い動物なのでしょうかね。

ホームに戻る