地域別記録
○東毛地域【東毛・赤城】(除く吾妻山、鳴神山) ○西毛地域【西上州・妙義】 ○北毛地域【谷川・尾瀬・武尊】
○吾妻地域【浅間・白根・榛名】 ○安蘇山塊地域 ○日光地域 ○北海道地域 ○東北地域 ○北アルプス 
○南アルプス ○中央アルプス ○八ヶ岳 ○九州地域 ○その他地域 ○栃木 ○福島 ○茨城 ○千葉 ○東京
○埼玉 ○神奈川 ○山梨 ○長野 ○新潟 ○富山 ○桐生市川内周辺地域 (鳴神山、吾妻山 etc)
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 小丸山 | 2025/04/28 | 袈裟丸のアカヤシオの咲き具合の偵察 | 
| 荒山 | 2025/03/18 | 先週に引き続き赤城の一角へ | 
| 地蔵岳 | 2025/03/13 | 白く見える赤城山の一角へ | 
| 小滝(長七郎山) | 2025/01/31 | 氷瀑見物に出向いた。 | 
| 黒檜山 | 2025/01/03 | 恒例の黒檜山にて初登り | 
| 五輪尾根 | 2024/10/27 | 五輪尾根へ紅葉狩り | 
| 鍋割山 | 2024/10/12 | 秋の気配を探りに鍋割山へ。 | 
| 小丸山 | 2024/04/29 | アカヤシオ開花状況視察。 | 
| 仙人ケ岳 | 2024/03/11 | 近所のMさんと3人でハナネコノメ見物に。 | 
| 姥穴山 | 2024/02/10 | 白葉峠から城山、姥穴山へ。 | 
| 不二山 | 2023/10/28 | 桐生地域百山の不二山と群馬昆虫の森を散策した。 | 
| 鹿田山丘陵 | 2023/10/02 | 笠懸の桐生地域百山を巡った。 | 
| 三境山 | 2023/05/05 | 三境トンネル出口より最短距離で残馬山と三境山へ、 | 
| 田沢奥山南1216m三角点峰 | 2023/04/16 | みー猫さん、たそがれオヤジさんとヤシオ見物に | 
| 黒檜山 | 2023/02/12 | 正月を過ぎてしまったが恒例の黒檜山へ。 | 
| 篭山 | 2022/05/15 | 戻りは軌道跡をたどった。 | 
| 鈴ケ岳 | 2022/02/05 | 雪の赤城七峰巡りの最後。 | 
| 荒山 | 2022/01/29 | またしても赤城山に。 | 
| 地蔵岳 | 2022/01/09 | 先週に引き続き赤城7峰を訪問 | 
| 黒檜山 | 2022/01/03 | 初登りは恒例の黒檜山 | 
| 栗生山 | 2021/04/24 | 栗生山神社からアカヤシオ見物へ。 | 
| 鈴ヶ岳 | 2021/02/07 | 合計3人と会うだけの静かな歩きであった。 | 
| 荒山 | 2021/01/31 | 鈴ヶ岳へ向かうも吹雪かれて代替の荒山へ。 | 
| 黒檜山 | 2021/01/02 | 初登りは今年も恒例の黒檜山 | 
| 黒檜山 | 2020/06/29 | 久しぶりの夏の赤城山へ | 
| 寝釈迦 | 2020/05/02 | 久しぶりに寝釈迦を訪ねる。 | 
| 栗生山 | 2020/04/05 | アカヤシオにはさすがに早かった。 | 
| 丸岩岳 | 2020/04/04 | たそがれオヤジさんと西尾根へ。 | 
| 荒山 | 2020/01/25 | 荒山、鍋割の予定だったが・・。 | 
| 地蔵岳、長七郎山 | 2020/01/19 | 懲りずに赤城へ繰り出した。 | 
| 黒檜山 | 2020/01/03 | 初登りは恒例の黒檜山 | 
| 行者山 | 2019/09/28 | 十七丁の石祠をKさんに案内してもらう。 | 
| 鈴ヶ岳 | 2019/02/16 | 比較的静かな雪山歩きができた。 | 
| 雨降山 | 2019/02/10 | 金葛遊歩道のハイキング道を散策した。 | 
| 黒檜山 | 2019/01/03 | 今年の初登りは恒例の黒檜山 | 
| 五輪尾根 | 2018/10/13 | 赤城の紅葉を期待していったのだが。 | 
| 小丸山 | 2018/05/06 | アカヤシオを求めて。 | 
| 鈴ヶ岳 | 2018/02/24 | 今年も赤城で一番静かな鈴ヶ岳へ。 | 
| 黒檜山 | 2018/02/10 | 毎年恒例の黒檜山へご挨拶。 | 
| 鍋割山 | 2018/01/03 | 初歩きで謎の石積遺構を訪ねてみた。 | 
| 八王子丘陵縦走 | 2017/12/17 | 唐沢山から荒神山まで縦走してみた。 | 
| 根本山神社(男坂) | 2017/12/09 | 整備されたという男坂を登ってみる。 | 
| 鳴神山 | 2017/12/03 | 吾妻山から縦走し新しく設置された避難小屋を見物に。 | 
| 赤城オフ会 | 2017/05/27 | 9組のカップルによるオフ会に2年ぶりに参加した。 | 
| 行者山 | 2017/04/24 | 根本山参詣路を根本山瑞雲倶楽部のKさんに案内してもらう。 | 
| 仙人ヶ岳 | 2017/04/08 | 曇天の中ではあったがヤシオツツジ見物を満喫した。 | 
| 根本山 | 2017/03/11 | 根本山、熊鷹山、丸岩岳、野峰と周回してみた。 | 
| 鈴ヶ岳 | 2017/02/25 | 赤城で一番静かと思われる鈴ヶ岳へ。 | 
| 荒山 | 2017/02/04 | 三度目の正直でようやく荒山へ。 | 
| 黒檜山 | 2017/01/21 | 今年も 初雪遊びは恒例の黒檜山へ。 | 
| 仙人ヶ岳 | 2016/11/26 | 遠出する気力も無く犬帰りで遊ぶことにした。 | 
| 鈴ヶ岳 | 2016/10/10 | 行き先に困ったときの赤城山。鈴ヶ岳と地蔵岳へ。 | 
| 反丸山 | 2016/10/02 | 八王子丘陵南端の山を散策した。 | 
| 黒檜山 | 2016/02/07 | 好天の中おおぜいの登山者と駒ヶ岳を周回した。 | 
| 小丸山 | 2016/01/03 | 雪を期待して行って見たが・・。 | 
| 栗生山 | 2015/12/29 | 栗生山をたそがれさんと南南東尾根から登った。 | 
| 和久土也山 | 2015/11/13 | 赤城周辺の名のある最後の山となるか。 | 
| 赤城三滝巡り | 2015/09/26 | たそがれオヤジさんと赤城山の名所である滝巡りを。 | 
| 船ヶ鼻山 | 2015/09/19 | リハビリ山行として赤城山系の未踏の山を訪れた。 | 
| ヒライデ沢 | 2015/09/05 | たそがれオヤジさんとやさしい沢歩きが楽しめた。 | 
| 押留沢 | 2015/07/12 | 今年最初の沢登り。途中で足をぶつけ後半は苦労した。 | 
| 八王子丘陵散策 | 2015/06/07 | 石切場、神籠石を訪ねた。 | 
| 姥穴山 | 2015/04/12 | 姥穴山から仙人ヶ岳を周回しヤシオを愛でる。 | 
| 地蔵岳 | 2015/03/14 | 袈裟丸山敗退の代替となった。 | 
| 荒山 | 2015/02/28 | 2度ほど断念している荒山に。 | 
| 鍋割山 | 2015/02/14 | 山頂では嬉しいバッタリが複数。 | 
| 黒檜山 | 2015/01/17 | 初雪遊びは恒例の黒檜山へ。 | 
| 鍋足沢の頭 | 2014/11/23 | 晩秋の静かな里山探訪であった。 | 
| 仙人ヶ岳 | 2014/11/02 | 孤高の石灯籠への山火事の影響調査に出向いた。 | 
| 田黒山 | 2014/10/18 | 半日で登れる桐生地域100山を尋ねた。 | 
| 駒ヶ岳 | 2014/08/24 | 南東の藪尾根を利平茶屋から歩いてみた。 | 
| 鍋割山 | 2014/05/31 | 赤城オフ会に今年も参加してきました。 | 
| 根本山 | 2014/04/29 | 沢コースを楽しみながら峰の平のアカヤシオ見物に。 | 
| 仙人ヶ岳 | 2014/04/06 | 唐沢尾根から前仙人経由で周回した。 | 
| 鍋割山 | 2014/03/09 | 昨日のリベンジ。満足のいく大展望を楽しめた。 | 
| 地蔵岳 | 2014/03/08 | 雪と展望を期待して行ったのだが展望は期待外れであった。 | 
| 鈴ヶ岳 | 2014/01/25 | みー猫さん、ななころびさんとのコラボで雪遊び。 | 
| 黒檜山 | 2014/01/18 | ここ数年の恒例の雪山事始めである。 | 
| 袈裟丸山 | 2013/12/08 | 群界尾根登山口から前袈裟の南西尾根を登ってみた。 | 
| 赤城オフ会 | 2013/05/18 | 9組のカップルによるオフ会に参加した。長七郎山南面を直登。 | 
| 浅原百観音 | 2013/02/09 | 隣町大間々の百観音を訪ね、側の里山を登る。 | 
| 手振山 | 2013/02/02 | 往復40分で登れる地元大間々の三角点峰である。 | 
| 鍋割山 | 2013/01/27 | 途中の荒山高原でかずさんご夫妻と再会する。 | 
| 黒檜山 | 2013/01/19 | 今年初の雪山歩きと霧氷を楽しんだ。 | 
| 家の串〜要害山 | 2012/10/27 | 未踏の市境界尾根を歩く。 | 
| 後袈裟丸山 | 2012/10/14 | 紅葉には少し早いが群界尾根コースを辿ってみた。 | 
| 倉見川 | 2012/06/10 | 初の沢登り。沢登りのエキスパートに連れて行ってもらう。 | 
| ヤシオ山 | 2012/03/31 | 今年の初ヤシオ見物。 | 
| 五輪尾根 | 2012/03/25 | 2012/01/29のリベンジ山行。 | 
| 蕪丁、唐松集落跡 | 2012/02/19 | 忍山山稜の廃村を訪ねる。 | 
| 五輪尾根 | 2012/01/29 | 悪天候の為今年初めてのスノーシューハイクは敗退の憂き目に。 | 
| 唐沢尾根 | 2012/01/28 | 岩峰の石灯籠と石祠の確認に行って来た。 | 
| 黒檜山 | 2012/01/22 | 曇天であるが今年初めての雪歩きとなった。 | 
| 白平山宮 | 2011/12/18 | 残馬山直下の山腹にある石祠を訪ねた。 | 
| 梵天山、大畑山 | 2011/11/20 | 地元の里山を周回してみた。 | 
| 湯殿山、赤雪山 | 2011/11/05 | 軽く歩ける里山2山を組み合わせてみた。 | 
| 寄日峠 | 2011/10/16 | 前回峠の石祠を見損ねているので再訪した。 | 
| 鍋足沢の頭 | 2011/09/17 | 老朽化した山名板を交換に行った。 | 
| 袈裟丸山 | 2011/05/21 | 素晴らしいアカヤシオを十二分に堪能してきた。 | 
| 田沢奥山 | 2011/05/03 | アカヤシオ見物に出かけたのだがまだまだ蕾だった。 | 
| 小黒檜山 | 2011/02/19 | 藪がひどい事で有名なこの山を積雪期に登る。 | 
| 鈴ヶ岳 | 2011/02/13 | 積雪期の鈴ヶ岳の様子を探りに行くことにした。 | 
| 白濱山 | 2010/12/26 | 雪も無いなだらかな山頂は相変わらず気持ちの良い佇まいを見せている。 | 
| 太田金山 |                                                                                                                                                                 
       2010/08/15  |                                                                                                                                                                 
    太田にある金山城址の散策に出掛けた。 | 
| 栗生山 | 2010/05/03 | 葛葉峠からのルートで北から訪問してみた。 | 
| 残馬山 | 2010/04/18 | 季節外れの雪により残雪の残馬山訪問となった。 | 
| 仙人ヶ岳 |                                                                                                                                                                 
       2010/04/10  |                                                                                                                                                                 
    石尊山から猪子峠を経て県境尾根を回るル−トを巡った。 | 
| ヤシオ山 | 2010/03/20 | アカヤシオの初物見物。 | 
| 中野山〜要害山縦走 | 2010/03/13 | 桐生山野研究会のhisiyamaさん、あにねこさんとの合同縦走。 | 
| 荒山、鍋割山 | 2010/02/27 | 近くて雪山歩きを楽しめると思って出かけたが雪はあまりなかった。 | 
| 長七郎山、地蔵岳 | 2010/02/14 | 手軽に登れる両山頂上から雪化粧の群馬の山々を見てきた。 | 
| 姥穴山(御嶽山) | 2010/02/07 | 姥穴山を小俣のルートから登ってみた。 | 
| 小丸山 | 2010/01/24 | 袈裟丸山方面を行けるところまでとなると小丸山であった。 | 
| 黒檜山、駒ヶ岳 | 2010/01/23 | 雪山の訓練の為、晴天の風の強くない日を選んで周回した。 | 
| 岳山 | 2010/01/17 | 高沢林道675m地点を起点に周回した。 | 
| 仙人ヶ岳(菱から周回) | 2010/01/16 | 黒川ダムを中心に菱の山々を周回した。 | 
| 根本山 | 2009/10/03 | 未踏の北ルートの様子を探りに行ってみた。 | 
| 白濱山 | 2009/05/04 | 三境林道中腹から三境山、熊糞山、白濱山を経て沢入まで縦走した。 | 
| 八王子丘陵東部縦走 | 2009/03/15 | 籾山峠から唐沢山までを往復した。 | 
| 唐沢尾根 | 2009/02/21 | 岩峰に立つ石灯籠を見に岩尾根を登る。 | 
| 十二時山 | 2008/10/13 | 12時に十二時山でお昼ご飯(お握り)を食べに行きました。 | 
| 峰の平(尾根、沢コース) | 2008/09/27 | 根本山 もう一つの尾根コースと沢コース。 | 
| 根本山(中尾根コース) | 2008/09/13 | 午前中のみの里山歩きですが、根本山まで足を伸ばしてみました。 | 
| 根本山 沢コース2 | 2008/04/29 | 根本山〜熊鷹山 リベンジ | 
| 根本山 沢コース1 | 2008/04/27 | ミスコースにより敗退 道無き道を行く | 
| 赤城山(荒山、鍋割山) | 2008/09/21 | あいにくの雨で消化不良でした。 | 
| 赤城山(鈴ケ岳、長七郎岳、地蔵岳) | 2008/06/14 | 1日で3峰を登る。膝痛が激しいが何とか完走。 | 
| 赤城山(黒檜、駒ヶ岳) | 2008/06/01 | 桐生市最高峰に登る。人が大勢いました。 | 
| 八王子丘陵西部縦走 | 2008/09/07 | 午前中のみの里山歩き。 | 
| 前仙人ヶ岳 | 2008/09/06 | 唐沢尾根を登ってみる。 | 
| 仙人ヶ岳 | 2008/03/30 | 一色山(寝釈迦の尾根)から縦走してみる。単独行 | 
| 小友沢の頭 | 2008/07/27 | 市内菱町住吉団地より仙人ヶ岳へ至るルートの途中のピークです。 | 
| 残馬山 | 2008/07/12 | 地形図を眺めていて、行けそうである。道も有りそうである。 | 
| 袈裟丸山 塔ノ沢コース | 2008/06/07 | 初心者を連れて袈裟丸麓へのハイキングです。 | 
| 袈裟丸山 弓の手コース | 2008/05/05 | 久しぶりの袈裟丸山でした。折場登山口より前袈裟頂上を目指す。 | 
| 椀名条山 周回 +おまけ | 2008/05/17 | 又しても地図にない道を行く。根本、十二、宝生、氷室と周回する。 | 
| 栗生山〜荒神山 | 2008/04/05 | 黒保根の栗生神社と栗生山、おまけに荒神山 | 
| 観音山 | 2007/12/22 | 途中に寝釈迦像がある。 | 
| 茶臼山 | 2007/12/02 | 桐生地域のTVはここで中継される。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 四阿屋山 | 2022/02/12 | 雪の急登の鎖場は緊張した。 | 
| 白髪岩 | 2020/04/19 | 原三角測点を尋ねた。 | 
| 広古屋山 | 2019/05/05 | 静かな県境尾根を散策した。 | 
| 裏妙義もみじ谷 | 2017/11/12 | 紅葉を求めて裏妙義のハイキングコースへ。 | 
| 神成山 | 2017/06/18 | 富岡の里山を散策してみた。 | 
| 高反山 | 2017/04/23 | 電気柵と岩場に手こずった。 | 
| 兜岩山 | 2016/06/26 | 勇壮な山名を持つ西上州の山であるが。 | 
| 山急山 | 2016/03/05 | 久々の西上州の山で心地よい緊張感を味わってきた。 | 
| 丁須の頭 | 2015/11/03 | 裏妙義の丁須の頭へ紅葉見物がてらに。 | 
| 二子山(小鹿野) | 2011/06/12 | スリルのある岩の稜線歩きを楽しんだ。 | 
| 帳付山 | 2010/11/21 | その昔は西上州の秘峰と云われた山である。 | 
| 白雲山 | 2010/06/05 | 勢いで表妙義白雲山縦走とあいなった。 | 
| 両神山 | 2010/05/29 | 濃霧の中、八丁尾根コースの鎖場で遊んできました。 | 
| 三ツ岩岳、烏帽子岳 | 2010/04/27 | アカヤシオはいまいち、でもまたしても出会いが。 | 
| 丁須の頭 | 2010/03/27 | 北斜面は雪と氷の世界でした。少し早すぎた。 | 
| 高岩 | 2010/03/23 | 鎖場が難しい高岩の攻略に出向いた。 | 
| 檜沢岳 | 2010/03/14 | 残雪の檜沢岳は侮れない。 | 
| 父不見山、庚申山、崇台山、石尊山、観音山 | 2010/03/08 | ぐんま百名山の低山巡りをしてみた。 | 
| 物語山 | 2010/01/02 | 2010年の初登り。 | 
| 物見山、八風山 | 2009/12/29 | 西上州最西端の物見山と信州の山である八風山を訪れる。 | 
| 御場山 | 2009/12/23 | 台風被害により登山道は荒れに荒れていて難儀する。 | 
| 日暮山 | 2009/12/23 | 頂上直下の急登はきついが浅間の雄大さに癒される。 | 
| 御荷鉾山、桜山 | 2009/12/19 | 綺麗な山容の東西御荷鉾山はお不動様のお山でもあった。 | 
| 赤久縄山、オドケ山 | 2009/12/19 | スーパー林道が通行禁止であり、事前調査不足を反省する。 | 
| 御堂山 | 2009/12/13 | ジジ岩とババ岩の奇岩見物に行ってみた。 | 
| 小沢岳 | 2009/12/13 | 誰が言ったか西上州のマッターホルンの小沢岳へ。 | 
| 鍬柄岳・大桁山 | 2009/12/06 | 西上州の玄関口といわれる2山の一つ。鍬柄岳は展望がよい。 | 
| 稲含山 | 2009/12/06 | 西上州の玄関口といわれる2山の一つ。展望がよい。 | 
| 秋葉山、ゴシュウ | 2009/12/05 | 信仰の山秋葉山とその奥のゴシュウに行く。 | 
| 諏訪山(神流) | 2009/11/28 | 険しさの無いなだらかな良く整備された登山道を行く。 | 
| 笠丸山 | 2009/11/28 | 雨乞いで有名な山だと言う。短時間の登頂の割には展望が良い。 | 
| 天丸山、大山 | 2009/11/21 | 天丸山の頂上への最後の岩登りは少しスリルも有り面白い。 | 
| 天狗岩 | 2009/11/21 | 短時間で登頂できて展望も良く、登山道も良く整備されていた。 | 
| 牛伏山 | 2009/05/30 | 吉井の人たちに愛されている牛伏山を天狗山の帰りに訪問してみました。 | 
| 天狗山(甘楽) | 2009/05/30 | 甘楽町の天狗山はぐんま百名山です。 | 
| 諏訪山(上野) | 2009/05/02 | 西毛地区の奥まった場所に位置する静かな山を訪れる。 | 
| 立岩 | 2009/04/19 | 立岩名物のバンドを体験しに行く。 | 
| 四ツ又山 | 2009/04/12 | 黒滝山の午後の部として以前登りそびれた四ツ又山を訪問する。 | 
| 黒滝山 | 2009/04/12 | スリルがあるといわれる馬の背を体験に行く。 | 
| 荒船山 | 2008/12/20 | 西上州の特徴のある山々シリーズの第2弾です。 | 
| 鹿岳 | 
       2008/12/13  | 
    西上州の特徴のある山々シリーズの第1弾です。 | 
| 妙義山(大の字、中間道) | 2008/11/08 | 妙義山の初級者コースへ紅葉見物に行ってみた。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 高平山 | 2021/12/10 | 宝川温泉へ行くついでに寄って見た。 | 
| 戸神山 | 2020/07/26 | 日光白根断念の帰り路に寄ってみた。 | 
| 尼ヶ禿山 | 2020/05/31 | 新緑ブナの森林浴へ。 | 
| 大幽洞窟 | 2018/02/12 | 有名な氷筍見物に出向いた。 | 
| 白毛門沢 | 2016/07/30 | 1年ぶりのTファミリーそろい踏みであった。 | 
| 谷川岳 | 2015/10/12 | 天神尾根の紅葉見物に出向いたが大勢の登山者に圧倒された。 | 
| 鋸山 | 2015/07/15 | 皇海橋から鋸山を目指した。 | 
| 大行山 | 2013/03/23 | 雪中幕営宴会山行である。 | 
| 大源太山 | 2011/09/18 | 上越のマッターホルンと云う異名を持つらしい。 | 
| 苗場山 | 2011/08/07 | 山頂台地は広々とした湿原が広がっていました。 | 
| 明神山 | 2011/06/05 | 魚沼の奥にある明神山と大倉山をめざしたが。 | 
| 武尊山 | 2010/10/16 | 紅葉も中盤の武尊を藤原口から登ってみた。 | 
| 谷川岳主脈縦走 | 2010/10/02 | 万太郎山登頂にてぐんま百名山完登となる。 | 
| 谷川岳馬蹄形縦走 | 
       2010/09/10  | 
    念願の馬蹄形縦走を完遂した。やれば出来る。 | 
| 中ノ岳、丹後山、大水上山 | 
       2010/07/24  | 
    越後三山の一つ中ノ岳と群馬最北端の大水上山と丹後山を周回した。 | 
| 平ヶ岳 | 
       2010/07/18  | 
    日本百名山の平ヶ岳は人気の山であった。 | 
| 皿伏山 | 
       2010/06/26  | 
    尾瀬方面で登り残していた皿伏山を沼からピストンで行ってみた。 | 
| 景鶴山 | 2010/05/01 | 山小屋利用ではあるが遂に難関達成。 | 
| 鹿俣山 | 2010/04/11 | 久しぶりにムー12号を加えた3名での残雪登山となった。 | 
| 阿能川岳 | 2010/04/04 | この時期しか登れない山をこれ以上無い条件で登ることが出来た。 | 
| 稲包山 | 2009/10/31 | ようやく山ビルの出なくなった展望の稲包山へ。 | 
| 燧ヶ岳 | 2009/09/07 | 見晴にて幕営し、念願の双耳峰登頂を果たす。 | 
| 至仏山、笠ヶ岳 | 2009/09/06 | 山ノ鼻にて幕営し笠ヶ岳まで足を延ばす。 | 
| 巻機山 | 
       2009/08/23  | 
    ニセ巻機山、御機屋、牛ヶ岳、割引岳からなる巻機山を登る。 | 
| 大峰山、吾妻耶山 | 2009/08/01 | ヤマビル、雨、霧、道迷いと散々な山行となった。 | 
| 白毛門、笠ヶ岳 | 2009/07/19 | 馬蹄形縦走路を一望できる笠ヶ岳まで足を延ばした。 | 
| 三国山、大源太山 | 2009/06/21 | 平標訪問の翌日に大源太山を三国山経由で登ってみた。 | 
| 平標、仙ノ倉山 | 2009/06/20 | 谷川連邦西端の人気の山を訪れてみたが、想像以上に人気だった。 | 
| 皇海山、鋸山 | 2009/06/06 | 足尾山塊の盟主である皇海山を容易な群馬県側の林道経由で登る。 | 
| 鉱石山 | 2009/05/23 | 有笠山の帰りに沼田に寄り鉱石山に登る。 | 
| 三峰山 | 2009/04/26 | 戸神山登山時に目の前に圧倒するように見えた三峰山の台形を走破する。 | 
| 戸神山 | 2009/03/29 | 地元でも人気の山です。低山ですが景観が良い。 | 
| 迦葉山 | 2009/03/28 | 和尚台を楽しみに出かけたが、雪が多く大変でした。 | 
| 武尊山 | 2008/10/04 | 先週のリベンジ登山です。武尊牧場コースでラクチン登山 | 
| 前武尊 家の串 | 2008/09/28 | オグナほたか口から沖武尊を目指すが。 | 
| 谷川岳(天神平コース) | 2008/07/05 | 谷川岳の一番優しい初心者用コースを登ってみる。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 石尊山 | 2025/11/02 | 早すぎるのを承知で紅葉見物。 | 
| 仙人窟 | 2023/02/19 | みー猫さんとノラさんと氷筍見物に。 | 
| 掃部ヶ岳 | 2022/10/08 | 紅葉には少し早いが久しぶりの掃部ヶ岳を訪れてみた。 | 
| 浅間石尊山 | 2021/11/28 | 冠雪の浅間山見物に。 | 
| 笠ヶ岳 | 2021/11/06 | 万座温泉への帰りに寄り道。 | 
| 破風岳、土鍋山 | 2021/11/05 | 万座温泉への行きがけの駄賃に。 | 
| 浅間隠山 | 2020/11/22 | 黒斑に行けないときの手近な浅間山観賞のお山。 | 
| 石尊山 | 2020/11/15 | 今年は紅葉の時期を見計らって。 | 
| 石尊山 | 2019/11/04 | 紅葉を求めて・・・今年は10日ほど早かったようだ。 | 
| 高田山 | 2018/11/03 | 期待通りの素晴らしい紅葉に出会えた。 | 
| 小浅間山 | 2018/03/04 | 綺麗な浅間山を眺めて大満足。 | 
| 高峯山 | 2018/03/03 | 今回は素通りせず高峯山を目指した。 | 
| 五万石 | 2017/06/10 | 榛名の未踏の低山を巡った。 | 
| 水沢山 | 2016/10/30 | 紅葉の水沢山と船尾滝見物に出かけた。 | 
| 仙人窟 | 2016/02/13 | 氷筍見物に出かけた。 | 
| 古界名山 | 2015/04/18 | 4年越しでようやく実行できた。 | 
| 根子岳 | 2015/03/21 | 草津温泉の帰りに寄ってみた。 | 
| 琴平山、種山 | 2014/12/21 | 箕輪城城跡と併せての近隣の低山訪問。 | 
| 菅峰、丸岩、高ジョッキ | 2011/06/26 | 須賀尾峠界隈の静かな3山を歩いてみた。 | 
| 浅間山 | 2010/05/22 | 噴火警戒レベルが1となり早速登ってみた。 | 
| 篭ノ登山 | 2010/02/20 | 厳冬期の東西篭ノ登山は多くの樹氷と360度の展望が得られた。 | 
| 湯ノ丸山 | 2010/01/31 | スノーハイクのメッカ?へ雪山遊びに出かける。 | 
| 八間山、エビ山 | 2009/11/08 | 野反湖外輪山の山々を周回する。 | 
| 白砂山 | 2009/11/07 | 群馬、長野、新潟の3県の県境に近い白砂山を登る。 | 
| 御飯岳、黒湯山 | 2009/08/09 | 曇りの予報を信じて毛無峠を目指したが雨と霧の中の山行でした。 | 
| 四阿山 | 2009/07/26 | 日本百名山と言うことで、とにかく登山者が多かった。 | 
| 草津白根山、横手山 | 2009/07/04 | コマクサが咲き誇る本白根を中心に横手山へも足を延ばしました。 | 
| 黒斑山、蛇骨岳 | 2009/06/27 | 車坂峠から浅間山の外輪山を周回し浅間を間近に見てきた。 | 
| 有笠山 | 2009/05/23 | ロッククライマーの練習場でもある有笠山を周回してみた。 | 
| 王城山、高間山 | 2009/05/10 | 近接し、ぐんま百名山に名を連ねる両山をピストンした。 | 
| 角落山、剣の峰 | 2009/04/29 | 鼻曲山登山時に東に見えた2つの目立つ山を登ってみる。 | 
| 岩櫃山 | 
       2009/03/21  | 
    真田家とも縁の深い城跡巡りと併せて、絶壁上の岩峰を目指す。 | 
| 嵩山 | 
       2009/03/21  | 
    霊山たけやまを歩く。 | 
| 杏ヶ岳 | 2009/02/22 | 掃部ヶ岳、居鞍岳、杏ヶ岳と少し欲張ってみた。 | 
| 鼻曲山 | 2009/02/15 | せっかく二度上峠に行くのなら鼻曲山も登りましょと安易な気持ちだったが。 | 
| 浅間隠山 | 2009/02/15 | 浅間の勇姿を見物に行くことにした。 | 
| 榛名天狗山 | 2009/02/07 | 鏡台山、天狗山、鐘原ヶ岳を周回した。 | 
| 水沢山 | 2009/01/10 | 雪の水沢山へ、山頂までのピストン登山となりました。 | 
| 子持山(子持山、浅間) | 2008/12/06 | 沼田方面、草津方面へ行くときにいつも気になっていた子持山へ。 | 
| 小野子三山(小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳) | 2008/11/29 | 眺望で有名な十二ヶ岳を含む小野子三山に行って見ました。 | 
| 榛名山(榛名富士、烏帽子ヶ岳、二ツ岳) | 2008/11/23 | 先週に引き続き榛名山の北側の山々を巡りました。 | 
| 榛名山(掃部ヶ岳、天目山、相馬山) | 2008/11/15 | あいにくの雨模様でしたが、榛名山の南側の山々を巡りました。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 
         短評  | 
    
| 広戸山 | 2024/12/26 | 晃石山縦走路を十字に横切ってみる。 | 
| 三床山 | 2024/04/07 | 八剱神社から周回。アカヤシオ見物に。 | 
| 野峰 | 2024/02/05 | 久しぶりに登ったが結構きつかった。 | 
| 天道山 | 2023/06/10 | 大坊山の西の低山山稜歩き。 | 
| 駒戸山 | 2023/04/08 | 名草巨石群の周囲の山々を周回した。 | 
| 下彦間山 | 2023/04/01 | 下彦間山から本覚山まで縦走した。 | 
| 込縄山 | 2023/03/21 | 無名峰から込縄山、秋葉山へと周回した。 | 
| 椿山 | 2023/03/05 | 松田川右岸の里山を周回してみた。 | 
| 鳩ノ峰 | 2023/03/23 | 三日月山、雷電山、越床峠と周回してみた。 | 
| 多高山 | 2023/01/21 | 13年ぶりにロウバイ見物の傍らで寄って見た。 | 
| 石尊山 | 2022/04/17 | ヤシオ見物には遅すぎた。 | 
| 大小山 | 2022/03/26 | 西場富士にも足を延ばしてみた。 | 
| 行道山 | 2020/12/30 | 登り納めは浄因寺の寝釈迦訪問。 | 
| 両崖山 | 2020/07/12 | 行道山まで行く予定だったが。 | 
| 大小山 | 2020/03/07 | 6年ぶりに大坊山から周回した。 | 
| 鳩ノ峰、山王山 | 2020/01/11 | 足利のチョイ藪山へ。 | 
| 千部ヶ岳 | 2018/01/28 | 長年ペンディングの出流山満願寺周辺の尾根を周回した。 | 
| 根本山 | 2017/03/11 | 根本山、熊鷹山、丸岩岳、野峰と周回してみた。 | 
| 三床山 | 2016/12/04 | 三つの床山+桜山まで周回を広げてみた。 | 
| 寺久保山 | 2015/03/28 | 旧佐野市最高峰(357.3)に登って見た。 | 
| 行道山 | 2015/02/01 | 荒れ模様の赤城を諦めて里山散策へ。 | 
| 大小山 | 2014/12/16 | 久しぶりの大坊山、大小山の周回。 | 
| 大久保山〜石尊山 | 2013/01/03 | たそがれさん、ななころびさんとの飛駒のコラボ山行。 | 
| 白岩山神 | 2012/12/23 | 参道が廃道となって久しく、訪れる人も希な山中の神社を訪ねた。 | 
| 大鳥屋山 | 2012/12/15 | 岳ノ山、大鳥屋山と静かな山歩きが出来た。 | 
| 西場富士 | 2012/06/30 | 百観音の見物と西場富士。戻りは大小山を経由した。 | 
| 谷倉山、三峰 | 2012/04/29 | 安蘇山塊の霊峰を歩いてみた。 | 
| 尾出山 | 2012/04/21 | 永野川減流域の鋭峰を不動岳から縦走した。 | 
| 諏訪岳、唐沢山 | 2012/03/04 | いにしえの城址である唐沢山と、それに続く尾根にある諏訪岳を訪ねた。 | 
| 奈良部山(南南東尾根) | 2011/12/11 | 難所の尾根上の大岩を攻略に出向いた。 | 
| 閑馬岩峰群 | 2011/11/27 | サラッと遊べる近場のミニ岩峰群であった。 | 
| 奈良部山 | 2011/11/12 | 総勢6名で賑やかに奈良部山の直登ルートを歩いた。 | 
| 野峰 | 2011/10/23 | 東南尾根ルートをやまの町桐生関係者と再訪した。 | 
| 陣地 (陣ノ手) | 2011/03/05 | 縦走路の稜線にほど近い林道から登ってみた。 | 
| 三床山 | 2011/01/15 | 急登有り、岩場あり、展望有りの遊べる里山です。 | 
| 古峰ヶ原 | 2011/01/02 | 今年の初登山は古峰神社への初詣を兼ねて古峰ヶ原へ。 | 
| 野峰(東南尾根) | 2010/11/14 | 登り残しの野峰東南尾根を冬になる前に行って来た。 | 
| 太平山、晃石山 | 2010/10/31 | お隣栃木の里山ですが、登山道は良く整備されていた。 | 
| 飛駒三山 | 2010/05/09 | 飛駒盆地を囲む要谷山、のこぎり山、多高山を周回する。 | 
| 荒倉山 | 2010/02/21 | 荒倉沢を挟む東西の尾根を周回した。 | 
| 仙人ヶ岳(朝日沢) | 2009/11/01 | 荒廃が進んでいると言われている朝日沢の調査に出向いた。 | 
| 梅田湖東山塊散策 | 2009/04/04 | 梅田湖の東にデンと聳える山を登ってみる。 | 
| 多高山 | 
       2009/03/08  | 
    飛駒三山の一角を訪れてみる。 | 
| 高戸山 | 
       2009/03/08  | 
    梅田湖の南に聳える訪れる人も少ない静かな山を訪れてみた。 | 
| 釈迦の窪 | 
       2009/03/01  | 
    茂倉のお釈迦様とつなぎ石を見物に行く。 | 
| 大小山 | 2009/02/01 | 阿夫利神社ルートから登ってみた。 | 
| 大坊山 | 2009/02/01 | 長林寺ルートから周回してみた。 | 
| 天狗山 | 2009/02/01 | 両崖山から西に見えるタ天狗山を訪れてみた。 | 
| 行道山 | 2009/01/24 | 織姫神社から行道山、そして名草巨石群まで足を延ばしてみる。 | 
| 大坊山、大小山 | 2009/01/17 | 景観が良い大坊山から越床峠、妙義山、大小山と低山縦走してみました。 | 
| 赤雪山 | 2009/01/02 | 梅田の塩ノ宮神社から登ってみた。 | 
| 奈良部山(野峰、丸岩岳、 奈良部山) | 2008/06/15 | 野峰経由奈良部山を目指す。その後が大変。 | 
| 野峰〜根本山 | 2008/04/12 | 無謀にも野峰直登を図る。総行程7時間30分 | 
| 仙人ヶ岳 | 2008/12/27 | 岩切より仙人ヶ岳、猪子峠、深高山、石尊山を周回した。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 日光白根山 | 2025/07/30 | 涼しかったがバテバテの歩きとなった。 | 
| 丸沼 | 2025/07/24 | 涼しい湖畔の遊歩道歩き。 | 
| 日光白根 | 2024/09/30 | R/W利用で関東以北最高峰へ。 | 
| 五色山 | 2024/06/29 | 湯元から前白根、五色山、中ッ曾根を下る。 | 
| 高山 | 2024/06/08 | 避暑山行のついでに九輪草見物 | 
| 社山 | 2023/07/17 | 避暑で奥日光へ。ついでの社山。 | 
| 切込湖 | 2022/08/21 | 涼しい奥日光のハイキングコースを散策した。 | 
| 中禅寺湖周回 | 2022/06/26 | 涼しい湖畔歩きを満喫した。 | 
| 赤薙山 | 2021/07/24 | 先週に引き続き涼しい高原歩きへ。 | 
| シゲト山 | 2021/07/18 | 避暑を兼ねて涼しい山歩きへ。 | 
| 日光白根山 | 2020/08/09 | 頂上はまるで雲の中状態であった。 | 
| 二子山 | 2020/06/06 | 沢入トンネルからのルートは結構きつく感じた。 | 
| 夕日岳 | 2020/05/17 | ヤシオに遅くツツジに早く。 | 
| 半月山 | 2019/10/20 | 今年は紅葉時期が少々遅いようだ。 | 
| 庚申七滝 | 2019/09/08 | 庚申川散策の続き。 | 
| 抗夫の滝 | 2019/08/24 | 久しぶりの沢歩きとなった。 | 
| 赤倉山 | 2019/01/27 | Tファミリー+3名の大所帯で赤倉周辺の山名版取り付けに出向いた。 | 
| 中倉山 | 2017/03/20 | おK3の足尾マイナー系の山デビューである。 | 
| 六郎地山 | 2016/11/05 | 地味な山といわれるようだが・・、確かに地味であった。 | 
| 中倉山 | 2016/02/27 | たそがれオヤジさんと中禅寺湖南岸尾根を眺めに行ったのだが。 | 
| 根名草山 | 2015/10/03 | 栃木百名山の締めくくりとなった。 | 
| 黒岩山 | 2015/07/22 | 3県県境が交わる奥深い山を山中幕営にて登った。 | 
| 石倉山 | 2015/05/27 | 未踏尾根を歩いて山名板を設置してきた。 | 
| 備前楯山 | 2014/12/07 | 持丸山断念の代替とした。 | 
| 高山2 | 2014/10/11 | 太郎山の北にひっそりとたたずむ山をみー猫さん、ノラさんと共に。 | 
| 仁田元沢 | 2014/09/13 | 今年最後の沢歩きと水遊びを堪能した。 | 
| カラ沢大滝 | 2014/09/06 | 長い林道歩きの末たどり着いた滝は見事であった。 | 
| 中倉山 | 2014/01/11 | 中禅寺湖南岸尾根を眺めに行ったのだが視界不良であった。 | 
| 鳴蟲山 | 2014/01/04 | 鹿沼の鳴蟲山東の尾根から辿ってみた。 | 
| 社山 | 2013/11/30 | 大日尾根を松ヶ崎からのルートで登って見た。 | 
| 熊野沢山 | 2013/10/13 | 太郎山北方において目立つ2つの山の片方を探索してみた。 | 
| かまど倉山、川化山 | 2013/09/28 | 林道から周回ルートを模索し実行してみた。 | 
| 黒沢 | 2013/08/31 | 連瀑帯を巻かずに登ってしまい大変な思いをする。 | 
| 白根隠山 | 2013/07/28 | 白根隠山から伸びる南東尾根を辿った。 | 
| ケヤキ沢、長手沢 | 2013/07/13 | たそがれオヤジさんと入門用の沢登りを楽しんできた。 | 
| 塔の峰 | 2013/06/08 | シロヤシオと皇海山のコラボを眺めに再訪した。 | 
| 赤薙山 | 2013/05/25 | 赤薙山から先の奥社跡への道は変化に富んでいて面白い。 | 
| 社山(長平沢)、象山 | 2013/04/13 | 社山を長平沢から詰めて登る。翌日は象山探訪。 | 
| 日光の低山里山巡り | 2013/04/06 | 大倉山、外山、茶臼山、毘沙門山、刈場山、富士山を巡った。 | 
| 三ノ宿山 | 2012/11/24 | たそがれオヤジさん、みー猫さんと3人パーティで。 | 
| 半月山、高山 | 2012/10/20 | 日光に紅葉見物に出かける。 | 
| 井戸沢右岸尾根 | 2012/10/13 | 中倉山へのバリルートと一般道と化したルートを確認に。 | 
| 湖上山、外山 | 2012/08/04 | 久々の藪山を堪能出来た。外山の南と東の尾根歩き。 | 
| 黒檜岳 | 2012/06/24 | 黒檜岳と社山の稜線の笹原歩きを堪能した。 | 
| 薬師岳他 | 2012/06/02 | 前日光の薬師岳から行者山への稜線を縦走してみた。 | 
| 羽賀場山、お天気山 | 2012/05/19 | 露岩や急登、急降下尾根の中々面白いコースであった。 | 
| 鳴虫山、火戸尻山 | 2012/05/12 | 静かな稜線を縦走し最後は日光修験道をたどった。 | 
| 備前楯山(北北東尾根)、本山鉱山神社 | 2011/12/24 | 備前楯山の最後の未踏尾根をたそがれさんと辿ってみた。 | 
| 笹目倉山、鶏鳴山 | 2011/11/23 | 全体的に急斜面の下りが多く要注意です。 | 
| 寒沢宿 大田和宿 小田代ヶ原 | 2011/10/01 | 訪れる人も絶えた宿坊跡を訪ねてみた。 | 
| 備前楯山(小滝) | 2011/07/24 | 足尾鉱山の小滝坑道周辺の遺構を見ながら散策した。 | 
| 出川源頭岩峰群 | 2011/07/09 | 暑い中たそがれオヤジさんと出川源頭の岩峰群を縦走した。 | 
| 大真名子山小真名子山 | 2011/07/03 | やはり戻りの長い林道歩きには閉口した。 | 
| 夕日岳 | 2011/05/08 | 前日光の三山は人気の山であった。 | 
| 足尾・二子山 | 2011/04/24 | 訪れる人もまれな二子山と台石山を沢入から往復した。 | 
| 石塔尾根縦走 | 2011/04/03 | 石塔尾根末端から庚申山まで縦走した。 | 
| 備前楯山南陵 | 2011/01/03 | たそがれオヤジさんと備前楯山の南尾根から金龍山コースを周回した。 | 
| 大萱山、石倉山 | 2010/12/11 | 原向を起点として反時計回りで周回した。 | 
| 塔の峰と舟石新道 | 2010/12/04 | 懸案だった塔の峰を訪問し、復路は舟石新道を辿った。 | 
| 赤倉山、半月山 | 2010/11/13 | 足尾から赤倉山経由で半月山。色々な要素がいっぱいで面白い。 | 
| 太郎山 | 2010/11/06 | 日光三山信仰の1座である太郎山は静かな山であった。 | 
| 社山南稜 | 2010/10/11 | 足尾から社山に登ってみた。南稜はそこそこ骨が折れやさしくはない。 | 
| 女峰山 | 
       2010/09/19  | 
    有名なイチゴのブランド名の元となった山である。 | 
| 錫ヶ岳 | 
       2010/08/23  | 
    群馬と栃木の県境にある深山を目指した。 | 
| 鬼怒沼山 | 
       2010/08/01  | 
    日光沢温泉に泊まり、翌日に鬼怒沼湿原散策と鬼怒沼山登山。 | 
| 四郎岳、燕巣山 | 
       2010/07/10  | 
    梅雨の晴れ間を見つけて丸沼から見えるこの両山に行ってきた。 | 
| 中倉山、沢入山 | 
       2010/07/03  | 
    この両山は足尾山塊の山々を眺めるに絶好の場所である。 | 
| 庚申山 | 
       2010/06/12  | 
    コウシン草とお山巡りのプラスαが長い車道を歩きを帳消しにしてくれる。 | 
| 小法師岳 | 
       2009/10/17  | 
    法師岳から西方約3kmに位置する小法師岳を巣神山経由で訪れる。 | 
| 金精山、温泉ヶ岳 | 
       2009/07/11  | 
    梅雨の合間に金精峠から両山をピストンする。 | 
| 備前楯山 | 2008/08/02 | 日光白根の帰り道に寄ってみた。 | 
| 日光白根(菅沼ルート) | 2008/08/02 | 前日の夜から向かい車中泊で早朝より登る。 | 
| 日光白根(湯元ルート) | 2008/07/21 | 群馬県(関東以北)最高峰を栃木ルートで登る。 | 
| 男体山 | 2008/07/20 | 二荒山神社より正攻法で登る。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 幌尻岳 | 2014/07/29 | 3日をかけて新冠ルートで登頂した。 | 
| 十勝岳 | 2014/08/01 | 頂上はガスで視界不良。アクシデント発生。 | 
| オロフレ山 | 2014/08/04 | 登別から洞爺湖の道すがら寄ってみた。 | 
| 第二次北海道遠征ダイジェスト | ||
| トムラウシ山 | 2013/08/13 | 距離もあり累積標高差も1500mある日帰りにはキツイ山であった。 | 
| 大雪山 | 2013/08/11 | 北海道の屋根と呼ばれる山稜は素晴らしい光景であった。 | 
| 利尻岳 | 2013/08/09 | 利尻富士はその名の通り端正な姿を見せてくれた。 | 
| 羅臼岳 | 2013/08/06 | 頂上直下は岩場で剱の雰囲気を持つ。 | 
| 斜里岳 | 2013/08/05 | 沢沿いの登りが楽しい山で、遠方からの姿も良い。 | 
| 雌阿寒岳 | 2013/08/04 | 火口には噴煙口と緑の池がある。 | 
| 北海道遠征ダイジェスト^2 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 栗駒山 | 2019/10/01 | 神の絨毯を堪能。 | 
| 飯豊山 | 2017/09/23 | 大日杉登山口より登ったがガスと雨にたたられる。 | 
| 大朝日岳 | 2016/08/13 | 長丁場であったが山頂からの眺望は大満足であった。 | 
| 鳥海山 | 2016/08/07 | 暑さとの戦いであった。夏に登ることはない?。 | 
| 岩手山 | 2016/06/05 | 大きな山容の岩手山は登りでがあって結構きつかった。 | 
| 南月山、白笹山 | 2014/06/21 | 未踏の那須連山の栃木百名山2山を訪問した。 | 
| 八甲田山 | 2013/09/23 | 冬山のイメージが強いがこの時期もなかなか素晴らしい。 | 
| 岩木山 | 2013/09/22 | 津軽の名峰は地元に愛される山であることが実感できた。 | 
| 出羽三山、蔵王山 | 2012/10/07 | 蔵王温泉と紅葉の始まった周辺の山歩きを楽しんできた。 | 
| 高原山 | 2010/11/27 | 川治温泉東方の信仰の山と言われる釈迦ヶ岳、鶏頂山を訪ねた。 | 
| 会津駒ヶ岳 | 2010/10/23 | 晩秋の南会津の名山を訪ねた。 | 
| 那須岳 | 2009/10/25 | 那須岳の三峰、茶臼山、朝日岳、三本槍岳に登る。 | 
| 安達太良山 | 2009/10/24 | 智恵子抄で有名な安達太良山に登る。 | 
| 西吾妻山 | 2009/10/12 | 吾妻連峰の盟主を訪問し展望のよい西大巓へも足を延ばす。 | 
| 磐梯山 | 2009/10/11 | 福島県を代表する名山を訪れ山頂より猪苗代湖を眺める。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 唐松岳 | 2025/08/09 | 最後のアルプス級かなぁ | 
| 燕岳 | 2022/08/01 | 北アルプス入門用というが結構きつかった。 | 
| 西穂独標 | 2020/08/28 | 目指した西穂高岳は断念。 | 
| 奥穂高岳 | 2019/07/26 | おK3の百名山完登に同行 | 
| 鹿島槍ヶ岳 | 2017/09/10 | 後立山連峰の盟主、鹿島槍ヶ岳に登る。 | 
| 笠ヶ岳 | 2017/09/02 | 2(3)度目の正直でようやく登頂となった。 | 
| 白馬岳 | 2017/07/16 | 大雪渓を歩く。 | 
| 八方尾根 | 2017/07/09 | 涼を求めてきたアルプスのハイキング。 | 
| 五龍岳 | 2016/09/25 | 五竜山荘に泊まりゆったりとした行程で歩いた。 | 
| 常念岳 | 2016/07/02 | 小屋泊まりまたはテン泊の予定がなぜか日帰りに。 | 
| 薬師岳 | 2012/09/28 | 立山連峰の次なる候補として薬師岳を選択した。 | 
| 立山、剱岳 | 2012/09/11 | 一般登山道最難関と言われる剱岳にトライした。 | 
| 槍ヶ岳 | 2011/09/26 | 稜線上の3,000m級3座も含めて歩いてみた。 | 
| 焼岳、乗鞍岳 | 
       2010/08/07  | 
    入門編の北アルプスへ涼を求めて行ってきた。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 北岳 | 2017/08/05 | 北岳、間ノ岳を歩く。 | 
| 塩見岳 | 2016/09/10 | 一泊二日の予定が二泊三日になってしまった。 | 
| 鳳凰三山 | 2016/07/19 | 青木鉱泉から鳳凰小屋泊まりで三山縦走。 | 
| 入笠山 | 2015/02/21 | 360度のパノラマを堪能してきた。 | 
| 仙丈ヶ岳 | 2011/07/18 | 山頂付近のカールは一見の価値があります。 | 
| 甲斐駒ヶ岳 | 2011/07/17 | 駒ヶ岳の最高峰、南アルプスの貴公子は期待通りの山だった。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 木曽駒ヶ岳、空木岳 | 2013/10/06 | 2泊3日で中央アルプスの主峰を周回した。 | 
| 恵那山 | 2012/08/19 | 中央アルプス最南端の秀峰恵那山を最短ルートで登る。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 八柱山 | 2020/10/25 | 先月に引き続き北八ヶ岳のハイキングコースへ。 | 
| 縞枯山 | 2020/09/27 | シラビソと苔の林の森林浴 | 
| 北横岳 | 2013/03/02 | モンスターと海老の尻尾を見物に出かけた。 | 
| 蓼科山 | 2009/10/04 | 北八ヶ岳最北の山、蓼科山を訪れてその特徴のある山頂に感嘆する。 | 
| 南八ヶ岳 | 2009/09/23 | 八ヶ岳デビューを果たしました。赤岳、硫黄岳他 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 久住山 | 2022/10/20 | なんと幼稚園児も登るのである。 | 
| 阿蘇山 | 2022/10/19 | 圧倒される活火山のスケールは一見の価値有り。 | 
| 韓国岳 | 2022/10/18 | 霧島山麓の主峰を登る。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 岩戸山 | 2024/05/04 | 熱海温泉の帰り道に寄ってみた。 | 
| 沼津アルプス | 2016/12/11 | 所用で静岡に出向いたので帰りに寄ってみた。 | 
| 荒島岳 | 2016/08/27 | 雲とガスと小雨の中を最短コースで登ってきた。 | 
| 剣山 | 2016/04/10 | 名前のような険しい山では無くハイキングでした。 | 
| 石鎚山 | 2016/04/09 | 名物の鎖場で遊んでみた。 | 
| 大台ヶ原 | 2015/04/27 | 目玉は大蛇ーの絶景。 | 
| 大峰山 | 2015/04/26 | 古道歩きは印象深い。 | 
| 伊吹山 | 2015/04/25 | 簡易ルートで手抜き登山。 | 
| 富士山 | 2009/08/17 | 九合目の山小屋泊まりで、翌日は御来光を拝むことが出来た。 | 
| 天城山 | 2008/03/23 | 伊豆半島最高峰 万二郎岳、万三郎岳 周回 | 
| 巣雲山 | 2008/03/22 | あれ。。。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 風神山 | 2023/03/24 | 海の見える温泉巡りの帰りに寄ってみた。 | 
| 竪破山 | 2014/05/17 | 奇石見物となるが、中でも太刀割石は一見の価値あり。 | 
| 奥久慈男体山、八溝山 | 2011/06/19 | 北茨城の2山を訪れた。 | 
| 加波山、吾国山 | 2011/02/06 | 茨木の関東百名山を巡ってみる。 | 
| 筑波山 | 2010/01/04 | 一年中いつでも行ける百名山である。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 馬不入山、岩船山 | 2020/11/29 | 霊場高勝寺のある岩船山と馬不入山を巡った。 | 
| 三毳山 | 2020/03/15 | カタクリ見物に出向いた。 | 
| アド山 | 2017/01/03 | 今年の初登りは佐野の里山へ。 | 
| 弥太郎山、前黒山 | 2015/09/27 | 27,28日と那須塩原の栃木百名山2山を訪れた。 | 
| 大倉山 | 2015/06/15 | 快適な稜線歩きを楽しんだ。 | 
| 台倉高山 | 2015/06/14 | 馬坂峠から最短ルートで。 | 
| 持丸山 | 2015/05/06 | 往路は一般ルートで、復路はプチバリルートを楽しんだ。 | 
| 芝草山 | 2015/05/05 | 3度目の正直でようやく登ることができた。 | 
| 羽黒山、萬蔵山、花瓶山、鷲子山 | 2015/01/11 | 先週に引き続き栃木百名山の低山を4山ピークハントした。 | 
| 高峯、鎌倉山、松倉山 | 2015/01/02 | 栃木百名山の低山を3山登り初登りとした。 | 
| 男鹿岳 | 2014/05/04 | 大川峠経由ルートとしたが、林道歩きは長かった。 | 
| 新湯富士 | 2014/04/19 | 山頂の位置について若干疑問の残る山であった。 | 
| 若見山 | 2014/04/19 | イワウチワの鑑賞で名の知れた山のようである。 | 
| 安戸山 | 2014/04/19 | この時期カタクリとイワウチワを干渉できる。 | 
| 大佐飛山 | 2014/03/29 | 栃木百名山最難関の山をみー猫さん、ななころびさんと共に。 | 
| 日留賀岳 | 2013/10/27 | 期せずして山腹では紅葉、頂上では霧氷を観賞できた。 | 
| 田代山、帝釈山 | 2013/07/15 | 田代山湿原散策と稜線上にある帝釈山を訪れた。 | 
| 塩沢山、鶏岳 | 2013/07/01 | 鶏岳では山ビルの攻撃にやられ3弾の被弾をうけてしまった。 | 
| 半蔵山、富士山、男抱山 | 2013/03/16 | 古賀志山東方の里山を訪ねた。 | 
| 花香月山、鶏足山 | 2013/01/12 | 花が香る月の山から鶏足山まで縦走した。 | 
| 多気山、雲雀鳥屋、天狗鳥屋 | 2013/01/02 | 初詣をかねて多気不動尊周辺の低山3山を巡った。 | 
| 篠井富屋連峰 | 2012/12/08 | 宇都宮アルプスという別名を持つ低山を巡った。 | 
| 葛老山、月山 | 2012/11/18 | 2週連続で鬼怒川流域奥の2山を登る。 | 
| 明神ヶ岳、南平山 | 2012/11/10 | 栃木鬼怒川流域奥の秘峰を訪ねる。 | 
| 雨巻山、高舘山、芳賀富士 | 2012/04/01 | 益子町の栃木百名山を巡る。 | 
| 二股山、岩山 | 2012/01/14 | 鹿沼の2〜3時間で歩ける山を組み合わせた。 | 
| 石裂山 | 2011/04/16 | 名物の長い梯子は圧巻である。 | 
| 古賀志山 | 2009/01/03 | 鞍掛山、古賀志山、御岳と周回してみた。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 霊山 | 2017/11/05 | 大勢のハイカーと共に岩巡りを楽しんだ。 | 
| 吾妻小富士、一切経山 | 2017/11/04 | 途中から吹雪かれて東吾妻山は中止とした。 | 
| 荒海山 | 2013/07/21 | 南会津の独立峰は360度のパノラマであった。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 鋸山 | 2012/02/12 | 千葉の山巡りその5 | 
| 伊予ヶ岳 | 2012/02/12 | 千葉の山巡りその4 | 
| 富山 | 2012/02/12 | 千葉の山巡りその3 | 
| 御殿山 | 2012/02/11 | 千葉の山巡りその2 | 
| 高宕山 | 2012/02/11 | 千葉の山巡りその1 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 八王子城山、要害山 | 2015/01/23 | 富士見台で富士を眺め、要害山で武田の盛衰を想う。 | 
| 天上山 | 2014/11/28 | 関東百名山完登となった。 | 
| 高水三山 | 2013/02/03 | 奥多摩の入門コースを辿る。復路はプチバリを少々。 | 
| 三頭山、浅間嶺 | 2012/07/15 | 奥多摩三山の最高峰である三頭山、そして浅間嶺にも寄ってみた。 | 
| 川苔山、本仁田山 | 2012/05/26 | 奥多摩の人気の山を登ってみた。 | 
| 鷹ノ巣山 | 2012/05/05 | 日原から標高差1000mをピストンした。 | 
| 御前山 | 2012/04/09 | 秀麗な山容を持つこの山を檜原村側から登った。 | 
| 御岳山 | 2012/01/03 | 初詣を兼ねて奥多摩の御岳山神社と周辺の山を周回した。 | 
| 雲取山 | 2011/05/15 | 大ダワ林道が通行止めの為迷走する羽目になってしまった。 | 
| 陣馬山〜高尾山縦走 | 2011/04/10 | 陣馬山からの富士山の眺望を期待したのだが靄で残念であった。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 大楠山 | 2014/11/05 | 三浦半島最高峰を歩く。 | 
| 天園 | 2014/11/05 | 鎌倉アルプスと呼ばれるハイキングコースを辿った。 | 
| 矢倉岳 | 2014/11/04 | 今年4月敗退のリベンジ山行となった。 | 
| 幕山 | 2014/02/23 | 湯河原温泉と組みあわせ。 | 
| 大野山 | 2014/02/22 | 西丹沢の関東百名山を歩いてみる。 | 
| 塔の岳、鍋割山 | 2013/05/04 | 鍋割山で名物の鍋焼ウドンを食してきた。 | 
| 檜洞丸、大室山 | 2013/05/03 | 人気の檜洞丸から犬越路経由で大室山に足を伸ばしてみた。 | 
| 大山、石老山 | 2013/04/29 | 丹沢の翌日に軽い山2山を巡り帰桐する。 | 
| 丹沢山、蛭ヶ岳 | 2013/04/28 | ヤマビルの季節の前に丹沢山塊に足を伸ばす。 | 
| 明神ヶ岳 | 2011/12/05 | 登り残した箱根外輪山を宮城野からピストンした。 | 
| 箱根山、金時山 | 2011/04/30 | 箱根へ行ったついでの登山か、はたまた登山の麓が温泉場だったのか。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 大高取山 | 2024/03/11 | 越生梅林と越生温泉ついでに再訪 | 
| 釜ノ沢五峰 | 2022/10/02 | 小鹿野アルプスの一部を歩いてみた。 | 
| 大高取山 | 2022/02/26 | 越生の里山と梅林散策。 | 
| 官ノ倉山 | 2021/12/25 | 外秩父七峰の一つではあるが丘陵歩きであった。 | 
| 蕨山 | 2020/03/21 | さわらびの湯から蕨山をピストンした。 | 
| 越上山 | 2019/03/16 | 黒山三滝と越上山を周回した。 | 
| 熊倉山 | 2018/04/29 | 奥秩父の登り残しの山へ。 | 
| 日和田山 | 2014/10/26 | リハビリ山行第1段は関東百名山でもあるこの山へ。 | 
| 和名倉山 | 2013/07/01 | 標高差1500m弱の二瀬尾根ルートは確かにきつかった。 | 
| 飯能アルプス | 2013/03/09 | 少し長い距離を歩きたいと思い縦走してみた。 | 
| 生藤山、陣馬山 | 2013/02/23 | 冬の富士山を眺めに出向いた。 | 
| 秩父槍ヶ岳 | 2012/11/03 | 奥秩父にある山名に槍ヶ岳を冠する鋭鋒を登る。 | 
| 棒ノ折山 | 2012/04/28 | マイナスイオンいっぱいの沢コースを歩いた。 | 
| 羅漢山、鐘撞堂山、宝登山 | 2012/02/26 | 羅漢山、鐘撞堂山を組み合わせて登り、帰りに宝登山に寄った。 | 
| 城峯山 | 2011/11/03 | 頂上から神社にかけての紅葉は中々綺麗であった。 | 
| 秩父御岳山、妙法ヶ岳 | 2011/06/04 | 川内の三峰山の勧請元である秩父三峰山、御岳山を訪れた。 | 
| 比企三山 | 2011/02/26 | 東秩父の人気のハイキングコースを辿ってみる。 | 
| 武川岳、伊豆ヶ岳 | 2011/01/29 | 奥秩父の人気コースを電車利用で縦走した。 | 
| 武甲山 | 2011/01/09 | 武甲山の南面は穏やかな秩父の里山が広がっていた。 | 
| 両神山 | 2010/05/29 | 濃霧の中、八丁尾根コースの鎖場で遊んできました。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 櫛形山 | 2022/05/05 | GW山行は山が主なのか温泉が主なのか。 | 
| 千頭星山 | 2021/08/28 | 山梨百名山の2山を歩いてみた。 | 
| 羅漢寺山 | 2021/05/03 | 昇仙峡に並行して走る尾根を歩いた。 | 
| 岩殿山 | 2019/04/29 | 戦国時代の小山田家の城跡を訪れた。 | 
| 三ツ垰山 | 2019/01/05 | お正月の富士山を眺めに三ツ峠まで足を延ばした。 | 
| 都留アルプス | 2018/03/24 | お披露目されて間もないご当地アルプスを歩く。 | 
| 甲東不老山 | 2018/01/07 | 甲州の東に有るという意味の甲東を冠する不老の山を訪れた。 | 
| 茅ヶ岳 | 2016/01/10 | 頂上は360度の展望が開けていた。 | 
| 乾徳山 | 2015/10/28 | 人気のある山なので平日に訪問し岩場を楽しんできた。 | 
| 八王子城山、要害山 | 2015/01/23 | 富士見台で富士を眺め、要害山で武田の盛衰を想う。 | 
| 飛龍山 | 2014/07/13 | 丹波山からピストンしたが、日帰りには少しキツイ山であった。 | 
| 甲武信ヶ岳 | 2013/11/09 | 紅葉の西沢渓谷から徳ちゃん新道、近丸新道のピストンとなった。 | 
| 笠取山 | 2011/11/26 | 奥秩父の笠取山はハイキングコースのような登山道だった。 | 
| 瑞牆山 | 2011/09/11 | 頂上の岩場で下を見ると目が回りそうです。 | 
| 大菩薩嶺 | 2011/08/28 | 期待していた富士は雲の着物を纏っておわしました。 | 
| 金峰山 | 2011/08/27 | 最短コースを採ったがずっとガスと雨で散々であった。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 黒姫山 | 2022/06/20 | 無理をせず前夜泊にて出かけた。 | 
| 十文字山 | 2019/05/18 | 石楠花の開花には少し早すぎた。 | 
| 茂来山 | 2019/03/23 | 残雪の茂来山。 | 
| 閼伽流山 | 2018/10/08 | 佐久の霊山を訪問してみた。 | 
| 高社山 | 2017/04/30 | 湯田中・渋温泉の帰り道に登ってみた。 | 
| 飯綱山 | 2015/11/29 | 期せずして今シーズン初の雪踏みとなった。 | 
| 雨飾山 | 2012/09/01 | 登山道も色々変化があり楽しめた。 | 
| 美ヶ原 | 2012/03/11 | 快晴の美ヶ原高原にて快適なスノーシューハイクを楽しめた。 | 
| 霧ヶ峰 | 2012/02/04 | 日本百名山でスノーシューハイク。 | 
| 御嶽山 | 2011/10/10 | 御嶽信仰の聖地を訪れてみた。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 米山 | 2023/05/25 | 米山の原三角点を訪ねた。 | 
| 浅草岳 | 2017/10/28 | 紅葉の残りを期待してみたがやはり遅かった。 | 
| 守門岳 | 2016/10/23 | 期せずして綺麗な紅葉を目にすることが出来た。 | 
| 越後駒ヶ岳 | 2014/07/06 | 越後三山の3座目でもあり日本百名山でもある。 | 
| 清津川 | 2012/08/25 | 25,26の両日で清津川の沢登りと幕営を楽しんできた。 | 
| 八海山 | 2011/10/29 | 三峰の3つ目である八海山の八ツ峰に挑戦した。 | 
| 明神山 | 2011/06/05 | 魚沼の奥にある明神山と大倉山をめざしたが。 | 
| 高妻山 | 2010/09/26 | 戸隠連峰 最高峰の山を目指す。 | 
| 火打山、妙高山 | 
       2010/09/04  | 
    涼を求めて頸山塊を代表する両山を巡った。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 金剛堂山 | 2012/07/28 | 空気が澄んでいればすばらしい景観を見ることが出来るのだが。 | 
| 登った山の名称 | 登った日 | 短評 | 
| 三峰山 | 2023/01/14 | 妙見宮拝観を主目的とする。 | 
| 鳴神山 | 2021/04/18 | 西尾根からアカヤシオ見物へ。 | 
| 経塚山 | 2021/01/11 | 経塚山から吾妻山のお手軽周回コースを。 | 
| カッコソウ | 2020/05/09 | カッコソウ見物に西尾根から。 | 
| 鳴神山 | 2019/11/05 | 久しぶりに西尾根から登ってみた。 | 
| 鳴神山 | 2018/12/22 | 久しぶりに鳴神山から吾妻山まで縦走した。 | 
| 吾妻山、経塚山 | 2018/02/04 | 久しぶりに経塚山から吾妻山まで周回してみた。 | 
| 要害山 | 2017/01/29 | 荒山撤退の代替案である。 | 
| 鳴神山 | 2016/01/01 | 鳴神山で初日の出を拝む。 | 
| 鳴神山 | 2014/11/08 | たそがれオヤジさんとロープワーク訓練。 | 
| 鳴神山 | 2014/09/28 | 初めて吾妻山からピストンしてみた。 | 
| 十二山 | 2014/03/22 | 赤芝山稜の十二山の山名板交換に出向いた。 | 
| 吾妻山 | 2014/02/16 | 積雪で車が出せず、自宅から歩いて登れる山へとなった。 | 
| 鳴神山 | 2013/12/31 | 登り納めは裏庭のこの山となった。 | 
| 鳴神山 | 2013/04/20 | 終盤であろうと思われるヤシオの状態を確認にいってみた。 | 
| 鳴神山、吾妻山縦走 | 2013/02/17 | 冬期に縦走するのは今回が初めてであった。 | 
| 鳴神山 | 2012/11/23 | げきさかさんに教わった石積みのあるルートの石祠を探しに出向いた。 | 
| 鳴神山 | 2012/11/11 | 紅葉の具合を偵察に。 | 
| 吾妻山 | 2011/12/31 | 大晦日に吾妻山に登って登り納めとする。 | 
| 鳴神山 | 2011/12/17 | 西尾根ルートを歩き冬枯れの岩尾根を楽しんだ。 | 
| 御嶽山から吾妻山 | 2011/02/05 | 吾妻山を二つの御嶽山経由で周回する。 | 
| 鳴神山 | 2010/12/31 | 2010年の登り納めを西尾根ルートで周回した。 | 
| 経塚山、 吾妻山 | 2010/12/12 | 自宅から歩いて周回できるお手軽コースである。 | 
| 鳴神山 | 2010/02/08 | 積雪の鳴神山を登る。 | 
| 石尊山(仁田山城址) | 2010/01/31 | 仁田山城址をたどってみる。 | 
| 岩久保山、雷電山 | 2010/01/10 | 地元川内の大間々と境界を接する山々を登る。 | 
| 野山稲荷、釈迦弥観音 | 2009/11/23 | 桐生山野研究会のhisiyamaさんに案内いただいた。 | 
| 三十六童子(追記) | 2009/11/22 | 前回調査時以降新たな不明点が発覚し、その探索に出かける。 | 
| 三十六童子(合同調査) | 2009/11/14 | 未発見の2つの石像を探す合同調査体に加えてもらった。 | 
| 鳴神山 | 2009/09/13 | 久しぶりに桐生の地元里山を訪れ秋の気配を探る。 | 
| 三十六童子 | 2009/04/05 | 川内町名久木から三峰山周辺へ三十六童子の石像を見に散策した。 | 
| 蚕影山 | 2009/02/14 | 赤芝山脈の縦走路である地元低山十二山の真南のピーク。 | 
| 鳴神山 | 2009/01/01 | 2009年初登山。 | 
| 鳴神山(西尾根の紅葉) | 2008/11/09 | 午前中に鳴神山の西尾根の紅葉見物に行ってみた。 | 
| 鳴神山(西尾根コース整備) | 2008/10/19 | 鳴神山の西尾根コース登り口の草刈りをしてみた。 | 
| 十二山 | 2008/10/18 | 赤芝山脈縦走路の約2/3を走行しました。 | 
| 鳴神山(西南西尾根コース) | 2008/10/12 | 川内から鳴神山への第5のルートを探ってみる。 | 
| 鳴神山(南西尾根コース) | 2008/09/20 | 川内から鳴神山への第4のルートを探ってみる。 | 
| 鳴神山(大滝口) | 2008/08/09 | 鳴神山大滝口から登る。 | 
| 鳴神山(赤芝) | 2008/06/08 | 昼食前の軽登山 戻りに赤芝ルートを採ってみる。 | 
| 座間峠〜高沢林道 | 2008/06/22 | 座間峠リベンジです。ルートは前回と登り、下りを変更しました。 | 
| 鳴神〜座間峠(ミスコース) | 2008/05/31 | 鳴神山北の椚田から座間峠、神戸を目指しましたが。 | 
| 鳴神山〜吾妻山縦走2 | 2008/05/24 | 鳴神山へは西尾根ルートで登り、その後吾妻山まで縦走です。 | 
| 鳴神山〜吾妻山縦走 | 2008/05/04 | 鳴神山〜吾妻山を縦走しました。 | 
| 鳴神山 | 2008/03/01 | 途中から雪で大変でした。 | 
| 小倉山 | 2009/01/11 | 吾妻山から自然観察の森経由小倉山へと周遊し崇禅寺を訪れた。 | 
| 吾妻山 | 2008/11/30 | 小野子三山訪問の翌日。村松峠を川内側に下り北上してみた。 | 
| 吾妻山〜経塚山 | 2008/08/23 | 04/20の逆の順路で回ってみる。 | 
| 吾妻山 | 2008/07/13 | 残間山訪問の翌日 雨天走行訓練?。 | 
| 吾妻山(吾妻公園) | 2008/06/21 | 花菖蒲祭りの吾妻公園より登ってみる。 | 
| 吾妻山(夜間) | 2008/05/25 | 吾妻山夜間走行訓練を実施しました。 | 
| 吾妻山 | 2008/05/18 | 椀名条山周回の翌日 川内ルートより。 | 
| 吾妻山 | 2008/01/02 | 桐生市民憩いの場ですね。 | 
| 経塚山〜吾妻山 | 2008/04/20 | 川内を囲む山をグルリと一回り | 
| 愛宕山〜御蔵山 | 2008/03/08 | 藪こぎ 地元の低山登り |